リハビリ 2017/08/05

リハビリ。
膝の痛みは、ほぼなくなったのですが、まだ心配なので、あれこれ相談を兼ねてリハビリへ。
で、右に比べて少な目だった左の大腿四頭筋は、バランス取れて来たとのこと。トーレーニングの成果!
でも、身体を支えている、膝のそこと対になっているお尻の筋肉が全然だめ、という。それは、姿勢、立ち方に問題ありということで、あれやこれや(^^)。骨格、筋肉のバランス、全部頭にはいっているのでしょうね、アドバイスすごいです。
大腿部をマッサージしてもらっていて、最近はストレッチを全然やってないことが発覚。チャリで坂道や筋トレは、それなりに日常化してますが、ストレッチはサボってました。ならここは痛いでしょ!とビシバシ指摘されて、三つほどストレッチ課題をいただくことに。
それを少しやってきましたが、数分で汗だく(^_^;)。真面目にやります。
あと、マシンで筋トレやったらアイシングは、しましょう!とのこと。
奥深いです(^^)。

♯サンダル研究会

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

LUNAサンダルでペダルを踏んでわかったこと 2017/08/03

レンタサイクル出勤。LUNAサンダルでペダルを踏んでわかったこと。この時も指が動くのですね。これまで、窮屈(靴!)にしててゴメンね、です。ハーフやフルをこれで走れるかどうかはまだなんとも言えませんが、歩いたりチャリ漕いだりは快適になってます。

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:空、草、自然、屋外
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

これを読みながら思っていること  2017/08/02

LUNA サンダルはいて、これを読みながら思っていること。

https://www.amazon.co.jp/…/4140814144/ref=cm_sw_r_em_api_nP…

私の春の変形性膝関節症の原因は、この一年かけてやってきた、つま先着地から踵着地への転換が関係しているのではないか、ということ。

これを読んでわかるのは、シューズなしにかかとで着地したら、衝撃はもろ膝や腰にくるしかない、ということ(^_^;)。
中学生のころから「つま先着地」でやってきたのを無理に?転換したのだけど、戻します(^^)。

♯サンダル研究会

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

LUNAサンダルデビュー 2017/07/31

デビュー!(*^^*)
遠足用の靴を買ってもらった小学生の気分(^^)/

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:靴自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

EPSONの心拍計付きGPSwatchのデータを吸い出すRのpackageをつくりました

EPSONのGPS Watchは、NeoRunというWebアプリでデータを管理しますが、必ずしも使いやすくありません。

そこで、このNeoRunの”backup”形式のデータをソースに(NeoRunからダウンロードしてください)、Lap一覧、Graphデータ、GPSデータ、をdata.frameとして吸い出すfunction()を書いてみました。NeoRun_data(ファイル名,メモ)という形式で呼び出します。メモは、なくてもかまいません。以下で取得できますので、使ってみてください。

fnameで指定しているのは、package につけてあるサンプルファイルです。ここに実際に処理したいファイルを指定します。

install.packages("devtools")
devtools::install_github("419kfj/NeoRun",force = TRUE)

library(NeoRun)
fname <-  "/inst/extdata/20170801-20170801.csv"
res <- NeoRun_data(fname,"実験")# 「実験」はメモです。なくてもOK.
res$base
res$Graph
res$Lap
res$GPS
カテゴリー: R, サンダル研究会, ランニング | コメントする

factoextra での日本語Font使用について

多変量解析パッケージ(集)のFactoMineRが吐き出すリザルトを ggplot2をつかって美しく表示するパッケージにfactoextra というものがあります。

ggplot2を使うため、日本語fontの指定が必要だったのですが、作者に対応していただきました。経過は、以下にあります。

ご参考まで。

https://github.com/kassambara/factoextra/issues/31

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

CAのリザルトを可視化。factoextraの紹介と日本語使用Tip

解説を書きました。こちらで。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

「対応分析入門」正誤表、改訂しました

ご指摘いただいていた訂正2件、正誤表に追記いたしました。ご迷惑おかけます。ご指摘いただいた方、お名前は明記いたしませんが、ありがとうございました。

 

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

Michael Greenacre “Biplot in Practice” 全文をPDFで読めます

URLは、こちら。

CARMEN-N のページには、本書で使われているデータセット、及び、Rのサンプルコード、が公開されています。

このCARME-Nページでは、 Correspondence Analysis in Practice 関係のデータセット、Rサンプルコードも公開されていますが、昨年末に発売された第3版のものは、まだ、全部はでてないようです。ご参考まで。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

『対応分析入門』の正誤表、更新しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

p198 列スコアの式にある、Dr はDc の誤りです。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする