『社会と調査』9号の「数量化理論の現在」PDFで公開されてます。

リンクはこちら。

http://jasr.or.jp/asr/asrpdf/asr09_020.pdf

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

CARME2015 Napoli の記録映像が公開されました。

以下に公開されています。小生も少しだけでてきます。それにしても、すごい人たちが登壇しています。今なら、もっといろいろなことを話せたなと悔しがっております(^^)。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

CARME2015(ナポリ)でのM.Friendly先生講演

vcdのMichael Friendly  先生によるData Visualization についての講演です。3月に公開されていました。全体の様子も、そのうち出すよ、という連絡があったのですが、そちらはまだのようです。私もほんのすこし、写っているようです(^^)。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

『対応分析入門』の正誤表、更新しました。p79〜p119にかけて

正誤表を更新しました。

n次元空間の系を扱っていますが、低次元データで表現すると、例えば1、2次元という2軸で表げんするなら、3次元以上の情報は無視されます。これを「情報がロストする」というべきなのに「データがロスする」と書いていました。第9章のタイトルからして、こんな状態です。ロストするのは情報です。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

プロチダ島で開催されたSVD(特異値分解)ワークショップ

「Youtubeで公開されている動画。」こんな感じで開催されていたのですね。ナポリでのCARME2015とはまた違った雰囲気。フレンドリーな感じは、変わらずですが(^^)。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

アグレスティ先生の「カテゴリカルデータ解析」(第3版)のRサンプル

ここに提供されていました。http://www.stat.ufl.edu/~aa/cda/R_web.pdf

カテゴリー: R, Tools, 対応分析 | コメントする

「カテゴリカルデータ解析入門」関連

『対応分析入門』の参考文献(p207)に、渡邊裕之先生たちのAlan Agresti『カテゴリカルデータ解析入門』をあげています。この翻訳は、1996年の初版に対するもので、すでに原著は第3版がでています。

Agresti先生のWebサイトには、その第3版のサポートページがあって、最終章(11章)の「カテゴリカルデータ分析の歴史探訪」関連で、2015/10 にイタリアのセンサスビューローでの講演の様子が公開されています。mp4です。ご参考まで。

これ以外にも、サンプルデータ、サンプルスクリプト(SAS, SPSS, R, S-Pulsなど)も提供されています。ここが、Agresti先生のTopPage。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

『対応分析入門』の正誤表を更新しました。p187

「1.4 クロス表から度数表、個票に展開する」での誤記訂正、および、説明の追加をおこないました。こちらをご覧ください。サポートページ入り口はこちら

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

RStudioでつくったPDFを貼ってみた。

neorun20160213

Download the PDF file .

カテゴリー: R, ランニング | コメントする

『対応分析入門』の正誤表を更新しました。

P18 表2.4 のDim2の極性が逆になっていました。正誤表を改訂しました。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする