■天国の柳先生へ
柳先生、
昨年(2007年)の8月の始めでした。先生にご報告したいことがあり、ご自宅にお電話をさしあげた時に先生が入院されたことを知りました。一度、年賀状をいただけなかった年の翌年、大病をしたが回復した旨のご連絡をいただいたことは記憶しておりましたが、「この10年は入退院のくりかえしでしたよ」という呉先生の病状の御説明に驚きました。学会や研究会でお会いする先生はいつもお元気そのものだったのですから思いもよらないお話でした。同時に自分の呑気さに呆れておりました。 続きを読む
■天国の柳先生へ
柳先生、
昨年(2007年)の8月の始めでした。先生にご報告したいことがあり、ご自宅にお電話をさしあげた時に先生が入院されたことを知りました。一度、年賀状をいただけなかった年の翌年、大病をしたが回復した旨のご連絡をいただいたことは記憶しておりましたが、「この10年は入退院のくりかえしでしたよ」という呉先生の病状の御説明に驚きました。学会や研究会でお会いする先生はいつもお元気そのものだったのですから思いもよらないお話でした。同時に自分の呑気さに呆れておりました。 続きを読む
同僚から頼まれた探し物をしていて偶然発見。1992年の5月。大学をでて最初に書いた論文。東京都立大学社会学研究会の『社会学論考』第13号, 1992.5.31, pp87-105、です。
実際に掲載されたものではなく、そのデータをつかってLaTeXで組版したものでした。
ざっと読み返してみて、おい、そんなこと言ってしまっていいのか!というところもありますが、泣いても笑ってもワタクシであります。ちゃんと読み直してみようと思って、ここに貼り付けておきます。ミードの科学への態度
太陽の少年「陽光燦爛的日子」 監督・脚本 チアン・ウェン(姜文) 原作 ワン・シュオ(王朔) 『動物凶猛』 |
監督:松岡錠司、 「私たちが好きだったこと」 愛子(夏川結衣)、 ロバ(寺脇康文)、 曜子(鷲尾いさ子) |
邦題「素晴らしき日」 |
「速く走る練習は必要ない」という*。
これ、理解するの難しいです。
でも、スロージョギングやってきた今なら、こんな風に理解できるかなと思ってます。
「ゆっくり(にこにこペース)で走っていると乳酸閾値(LT値)があがっていく」そうすると「自然と、つまり無理しなくても速く走れるようになっている」
つまり、「速く走れる」状態は、結果として、つまり乳酸閾値があがった結果なんだ、ということのようです。
中学時代から陸上部で中距離、長距離を走ってきたので、自分の中にあるのは、こんなイメージなんですよ。
「(無理してでも)できるだけ速く走る」そうやって身体を引っ張ることによって、その状態に「慣れる」身体になる。
だから、その時、走れるギリギリで練習するのだ!と。
でも、これやると怪我、故障を引き込みますよね。50代になって張り切って「無理な練習」をしてしまった私です。変形性膝関節症(^^;)。
身体のなにを鍛えるのか。スロージョギングでは、乳酸閾値(LT値)をあげていく、ことを無理なくやっていく。以前の練習方法は、身体を鞭打って、無理させて、その無理が効く限りで効果(らしいもの)がついてきた。こんな違いがあるのですね。
この2年間のスロージョギングの効果、すごいです。確かに大会でのタイム、かなり改善してます。でも、そうすると、ついつい「速く走る練習」をしてしまうのですよね。
田中先生も書かれてました*。「速く走る練習をしたい方は、最小限にとどめるべきです。」p82
なにを鍛えるのか。これって、子育て、(部下、学生とわずの)教育などでも共通の構造の問題ですね。
にこにこペースで走ります(^^)。
* 田中宏暁『ランニングする前に読む本』ブルーバックス
随分前に、浅井えりこ『新版 ゆっくり走れば速くなる』ランナーズ、2006は読んでいるのですが、ここで説明されているLSD(long slow distance)は、ふ〜ん、というレベルでしか理解してませんでした。この本では、ハードな練習も必要だけど「そのハードなトレーニングを受け入れる『器』が身体にできてないと、疲れるばかりで効果はありません」って書かれているのですよね。p24-25。今発見(^^)。
田中先生の本は、その器の取得をLT値の変化として説明してくれたところが大きいように思います。
浅井さんの『ゆっくり走れば…』も読み直してみます(^^)。
「今、なにやってるのですか?」と聞かれると、
「対応分析の本、二冊目の翻訳やってます」と答えます。すると、
「『対応分析』ってなんですか?」と聞かれるのですよね。当然でしょうけど。
その質問に簡単にお答えするのは、結構難しのですが、昨年(2019年)の夏に、作新学院図書館ニュース(「SAKUらいぶ」)88号に寄稿させていただいものがでてきました。探しものをしていて発見。
簡単にしか書いてませんが、まずはこれを見ていただくようにしようかと(^^)。