ggplotのplot エリアでのFONTを指定する問題

表記問題、かなり長い間、うまくいかずにもたもたしていましたが、なんとか目処がたちました。環境は、Macです。MacでRStudioを使って、ggplotなどで日本語を使う環境はできているのですが、ここがうまくいかないfunctionがありました。

きっかけは、FactoMineRがversion2.0になって、graph出力のdefaultが、ggplotになったこと(従来のものはgraph.type=”classic”を指定)、でやはりplotエリアでの日本語表示がうまくいかないことがわかったことでした。

もともとは、factoextraが、FactoMineR::CA,MCA やca::ca とった対応分析関係のresult を入力としてOKであるにもかかわらず、日本語のFONT指定がうまくいかないということです。これ、GitHub上作者とあれこれやっていました。2017年頃です。一時はいまくいくようになったものの、factoextraやそれがベースにしているggpubrがupdateしたとたんにうまくいかなくなって、その旨を伝えてはいたものの、それっきりになっていたのです。

今回のFactoMineRの2.0発表でそれなりに期待したいのですが、やはりうまくいかず。そこで、改めて検索をかけたところ、次のものを発見することになりました。

“showtext: Using Fonts More Easily in R Graphs” https://cran.rstudio.com/web/packages/showtext/vignettes/introduction.html

ただ、これによりますと、RStudioでのgraphicデバイスのあつかいはcomplricatedなのでうまくいかない、とあったりするのですが、とにかくやってみました。

library(showtext)
showtext_auto(TRUE)

```{r fig.showtext=TRUE}
# ここに、graph表示functionを並べます
```

のようにすればOKとなりました。

サンプルは、ここにあります。http://rpubs.com/kfj419/559740

もしくは、以下ものをご覧ください。

実際は、Rmarkdownで 最初に、
knitr::opts_chunk$set(echo = TRUE,fig.showtext=TRUE)
と、chunkのdefaultをfig.showtext=TRUE に設定してしまって、”classic”を使うときは、そのchunkで、FALSEにしています。
また、冒頭に、showtext_auto(TRUE)を設定しておけば、以後全体に適用されるようですが、途中で、classicを使う時には、showtext_auto(FALSE)と設定しています。そのたと、ggplotを指定するときには、chunkで、showtext_auto(TRUE) を指定します。

これで、factoextra(ということはggpubrも!)やFactoMineRの美しいgraph出力を活用できます。それぞれのgraph出力は、ggplot オブジェクトですので、名前をつけて保存して、patchworkなどをつかってレイアウトすることも可能です。

かなり楽しくなってます。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

対応分析は<関係>をどのように表現するのか

日本社会学会92回大会でのテーマセッション「<関係>と<プロセス>の社会学の可能性」で発表した時にしようしたスライドです。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

こんなの書きました「GitHubのトレーニングを受けてわかったこと」

https://bit.ly/2YBquyl

カテゴリー: Tools | コメントする

PHP 7.3.7 に更新

すっかり放置したままになっているWordpressですが、いろいろメンテ。本体のversionも5xに。そこで、PHPのversionが古い!としかられたので、こちらもversion up。たまにした触らないのでそのつど、メモ(Evernote)をみながら初心にもどって設定してます(^^;)。

カテゴリー: Tools | コメントする

Google Keep からWordPressへ

Google Keep からWordPressへ

これはどんな感じでexportされるのでしょう!

引用部分みたいな感じですかね。

カテゴリー: Tools | タグ: | コメントする

Rのrglで3元クロス表を表示してみた

http://419kfj.sakura.ne.jp/docs/webGLrgl.html

直接はうめこめないようなので、リンクにしてます。

カテゴリー: R, 対応分析 | タグ: , | コメントする

Tokyo.R#73 LTでの資料を公開しました「RでCiNii APIをたたいてみた」です

当日発表に使ったスライドはこちらです。

当日の応用セッションで教えていただいたggplotの技をつかったものはこちら。revearjs を使ってみました。

CiNii Articles はこちら。国立情報学研究所の論文データベースです。

 

 

カテゴリー: R | コメントする

Tokyo.R#72LTでの発表資料を公開しました「MCAとGDA」です。

多重対応分析(MCA)は、幾何学的データ解析(GDA)という分析枠組みの中の中心的ツールで、データの構造化にとって、サプリメンタリ変数をなににするか、ということが重要、という話を(さわりですが)しました。

https://speakerdeck.com/419kfj/mca-and-gda

カテゴリー: R, Tools, 対応分析 | コメントする

こちらは、iframeで取り込んでみたもの。

[advanced_iframe src=”//419kfj.sakura.ne.jp/mm/macversion/” width=”100%” ]

残念ながらスマホ、タブレット(iOS)のブラウザでは表示されないようです。

カテゴリー: Tools | コメントする

macOSでSympyを使うためにAnacondaをインストール。でもchromeが起動せず(^^;)

Sympyを使いたくて研究室のiMac(10.13.5 High Sierra)にもAnacondaをインストール。

Python入れてSympy関連を入れて….とやらなくても、Anacondaに全部入っているので、これはラクチンです。他の設定なしで使えます。ここなどを参考にしました。

で、MacBook(10.11.6 Elcaption)ではなんの設定もなく使えていたのに、Anaconda Navigator でJupyter notebook を起動できません。

検索すると、~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py の設定などの説明があったので、それもやってみたのですが、ダメ。

ただ、そのURL(http://localhost:8888/?token=9bccb41a81dc8f9f670b30c1f71eae9c11bbdb41050f9855&token=…….)をSafariにもっていくと使えたので、サーバーは動いていてそれのURLでブラウザを起動できないもよう。エラーメッセージにあった、proxyでブロックされてませんか、ということをヒントに、iMacのproxy設定をみたところ、localhost がproxy除外対象になっていなかったことを発見。localhost を「プロキシ設定を使用しないホストとドメイン:」に設定して試したところ解決しました。

MacBookで問題になってなかったのは、OSのversionの問題ではなく、これではproxy環境でJupyter Notebook を使ってなかったので問題にはならなかったということみたいです。

ただ、windowは新しいものを開きたいので、先のリンクにあった、jupyter_notebook_config.py の記述で、”%s の後に、 --new-window というオプション”というところを参考にさせていただいて、これもめでたく設定完了。MacBookの方も設定しておきます(^^)。

ネット上の諸賢に感謝です。

 

 

 

カテゴリー: Tools | コメントする