研究室のご紹介
-
最近の投稿
カテゴリー
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
作新学院大学人間文化学部 FacebookPage
『対応分析入門』に触れているtweet
作新学院大学関係tweet
ツイートtweet #TokyoR
メタ情報
投稿者「419kfj」のアーカイブ
母の出棺時のご挨拶
母の出棺の時(2013年6月20逝去、21通夜、22葬儀)のご挨拶をやっと文章にいたしました。ご挨拶のためにつくったアウトラインをもとにした「再現」ですので、細かい表現には違うとこころもありそうですが、ご容赦ください。 … 続きを読む
hello world!の二つの意味
hello world の二つの意味。 プロセッサ内部の直接は見る事ができない世界を外部に表出する。つまり、これは内部世界から、我々の世界へのごあいさつ。 同時に、プログラミングとは世界を創る行為でもある。 プログラマ … 続きを読む
おじさん組手の壮絶 2000/08/03
空手の稽古のハイライトに組手がある。実際に相手と試合する。稽古は、基本に始まり、形を経て、最後に組手、というのが標準的なメニューだ。 水曜日の練習は全員が有段者。それだけに、組手もすごい。私のように、ペーパードライバ … 続きを読む
RStudio.cloudをつかうための最初の設定について書きました
学生の個人スペースがネットワークドライブにあるよう環境だと、管理者権限をもたない学生(教職員もですが)が、RStudioをつかって、knitするときに、いろいろ問題がおこります(pandocがあるファイルをみつけられない … 続きを読む
RStudioでレポート、論文を描く時のzoteroの設定
zotero 、便利です。使っている方も増えてます。 RStudioの1.4以降のVisualモードエディタでも使えます。 ただ、最初に直面するのが、日本語の文字化け…。 これは、citationファイルをj … 続きを読む
『対応分析入門』のスクリプト+RStudioのインストール方法
おかげさまで「対応分析」に関して、いろいろと相談を受けるようになっています。 ただ、対応分析とは別の領域で、壁にぶつかる方もいらっしゃいまして、そういう方々むけに、RやRStudioについての基礎的な資料も整備しようと思 … 続きを読む
911から20年ということなので、当時書いた記事を
2001年の9月、米国出張中でした。帰国予定は9/12。あの事件は、帰国の前日におこりました。 添付のものは、当時連載?を書いていた技術評論社刊の『モバイルプレス』という雑誌に書いたものです。まだ、ネットの常時接続がはじ … 続きを読む
嬉しいお便り、梨農家との交流!
先々週の木曜日(8/19)、嬉しいお便りが届きました。 作新学院大学に在籍していたときに10年以上もお世話になった梨農家がありまして、そことの関係をなんとか「引き継げ」ないだろうかと悩んでいたのですが、社会学のご後任にな … 続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。