研究室のご紹介
-
最近の投稿
カテゴリー
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
作新学院大学人間文化学部 FacebookPage
『対応分析入門』に触れているtweet
作新学院大学関係tweet
ツイートtweet #TokyoR
メタ情報
「R」カテゴリーアーカイブ
『対応分析入門』のスクリプト+RStudioのインストール方法
おかげさまで「対応分析」に関して、いろいろと相談を受けるようになっています。 ただ、対応分析とは別の領域で、壁にぶつかる方もいらっしゃいまして、そういう方々むけに、RやRStudioについての基礎的な資料も整備しようと思 … 続きを読む
FactoMineRのヘルパーfactoextraのplotエリアでのFONT問題解決?
GitHubからアッテンションメール。私がたてたissueが解決とのこと。ggpubrのissue#149クローズね、って。 このissue#149たてたのが、2019年1月(^^;)。この間、この問題を側面解決するもの … 続きを読む
『Rグラフィックスクックブック第2版』が手元にきたので..
本書(翻訳)の初版が2013年。まだdplyr/tidyverse革命が始まるまえだったのではないでしょうか。本書は「ggplot2によるグラフ作成レシピ集」というサブタイトルがついているように確かにggplot2を使っ … 続きを読む
ggplotのplot エリアでのFONTを指定する問題
表記問題、かなり長い間、うまくいかずにもたもたしていましたが、なんとか目処がたちました。環境は、Macです。MacでRStudioを使って、ggplotなどで日本語を使う環境はできているのですが、ここがうまくいかないfu … 続きを読む
対応分析は<関係>をどのように表現するのか
日本社会学会92回大会でのテーマセッション「<関係>と<プロセス>の社会学の可能性」で発表した時にしようしたスライドです。
Rのrglで3元クロス表を表示してみた
http://419kfj.sakura.ne.jp/docs/webGLrgl.html 直接はうめこめないようなので、リンクにしてます。
Tokyo.R#73 LTでの資料を公開しました「RでCiNii APIをたたいてみた」です
当日発表に使ったスライドはこちらです。 当日の応用セッションで教えていただいたggplotの技をつかったものはこちら。revearjs を使ってみました。 CiNii Articles はこちら。国立情報学研究所の論文デ … 続きを読む
Tokyo.R#72LTでの発表資料を公開しました「MCAとGDA」です。
多重対応分析(MCA)は、幾何学的データ解析(GDA)という分析枠組みの中の中心的ツールで、データの構造化にとって、サプリメンタリ変数をなににするか、ということが重要、という話を(さわりですが)しました。 https:/ … 続きを読む
Rのコードを書いて、それをWordPress に同期できるか
コード・サンプル x <- rnorm(100) y <- rnorm(100) plot(x,y) こんな感じ。Ulysees の使い勝手を実験中。
vcd::mosaic で日本語を使うためのwrapper書きました
カテゴリカルデータの可視化には、Michael Friendly先生たちのvcd(その名もずばり、Visualizing of Categorical Data:カテゴリカルデータの可視化)が有効なことはいろいろなところ … 続きを読む