吉野剛さんのブログから。
コメントにあります。
#サンダル研究会
2014/11/17 なので、宇都宮マラソンの翌日の日記。こんなことかいてました。
このあと、踵着地に移行するという流れになって、膝を傷めて(2018/03)、リハビリの日々の後、サンダル・ランによって、再度、リラックス・フォームでのランニングに戻ってきた、という流れ。
金哲彦さんメソッド = 踵着地、って思い込んでいたけど、何を根拠にそう理解したのだろう‥。フォームへの気づきは、金哲彦さんのNHKの番組ではないか‥。
以下当時の日記より:
http://www.nhk-book.co.jp/doraku/201411_mon.html
#サンダル研究会
LUNAサンダル、裸足で履いているのでさすがにあの香りが漂うようになってしまいました。
で、洗ってみたのですが、顕著な効果なし。
ググってみたら、グランス・レメディというニュージーランド産の魔法のパウダーがあるらしい。早速Amazonで購入。
試しております。
サラサラの粉なので、サンダルの表面がスベスベに(^^)。
一応、鼻緒部分を中心に全体に振りかけたので、表面粉々です(^_^;)。
効果やいかに。
以下、関連リンク(^^)。
#サンダル研究会
factoextra のもろもろが掲載されているサイトですが、小技が沢山掲載されています。
以下のリンクで、タグ:サンダル研究会 のエントリーの一覧がでます。
8月になってからこればっかりです(^^)。
LUNA RUN。ノンビリ駆け回ってきました。最後の2キロだけお決まりの周回コース。昨日の雷雨のせいか、倒木もそこかしこに(^_^;)。ぬかるんでいるところもありましたが、LUNAでしっかり地面を掴むためか安定の走りでした!
家の水周りの掃除のあと、LUNA も丸洗い(^^)。3週間、履きっぱなしですもんね。メンテしないと!
洗いながら磨耗、損傷具合をみましたが、毎日履いていると、二足めを意外と早く購入するかも、という気持ちになってます。もう、サイズはわかったので、通販でも、オーケーです。次はベナードでしすかね(^^)。
http://lotus-corp.jp/luna_sandals/venado_2.html
仲野孝明『「疲れない」姿勢の作り方』じつぴコンパクト文庫、実業の日本社に、「本来の正しい歩き方とは、筋力ではなく、反射であるくことです。」というくだりを発見。
この間、LUNA サンダル(ランもウォークも!)で味わっている「疲れない」感覚は、これかも、です(^^)。
この本の説明、サンダル経験なしでは、ふ〜ん、で終わったと思います。
内容は「いいね!」なのですが、「姿勢を正して」を続けられない私にはハードル高かったです。LUNA 履いていれば、歩くだけ!なので、私でも続けられます(^^)。
アルヌルフォさんたち、日本に来たことがあつたのですね(今頃知る(^_^;))。ホンモノのサンダルの写真がありました!
TESRA デビュー!(でも直ぐに壊れました(^_^;))
久々に靴履きます(^_^;)。
まあ、裸足系シューズなので、足裏への反応は悪くないのですが、鼻緒がないですからねぇ(^^)。