親指が大事! 2017/08/09

なんだかんだとお騒がせしているLUNA サンダルですが(https://matome.naver.jp/m/odai/2139234693662892801)、昨日届いた裸足系シューズのBare Trek と比較してわかったことがあります。
ポイントは、足指の動きであり、鼻緒による親指の「固定」だということ、そして、サンダルの表面が「地面」なのだということです。
シューズでソールが薄ければ、成る程、地面の反応は足裏に伝わってきます。でも、足が地面を「掴む」感覚はには足の指の動きが不可欠なのですね。だから指が活躍できないと、この「掴む」感覚は実現しません。ジムなどなら、裸足でやらせてくれればいいですが(ヨガなんかは裸足?)BAILA BAILA のようなダンス系はだめっぽいので、裸足系シューズを探しましたが、このBare Trek はイマイチでありました。
どうやら、Vibram five fingers に手を伸ばすことになりそうです(^^)。
その昔、空手を始めたころに、カミさんに「姿勢良くなったよ」といわれましたが、それ、武道系をやって筋力がついたからではなくで、道場での稽古が裸足だったために、立つ感覚が磨かれたということだったのでしょう。
稽古から遠ざかると姿勢も悪くなってましたが(^_^;)、このサンダル生活で復活出来そうです。
足指は、サンダルが引き寄せた地面を掴むのです。

LUNAサンダルを履いていれば、そう、そこが道場。足裏はずっと刺激を受け続けます。さぁ、足裏マッサージをやるぞ、とか、さあ、背伸びを、するぞ、と意気込まなくても(意気込むプログラムは続きません、私は(^_^;))、歩いているだけです。足裏に、道場で味わっていたあの感触が戻ってきました。無理せず力まず、リラックス!もう、靴下を履くのも嫌になってます(^^)。

♯サンダル研究会

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

八幡山公園へLUNA ラン 2017/08/08

宿からLUNA サンダルで八幡山公園へ。実は初めて(^_^;)。小雨パラパラ。人もパラパラ。行きは田川沿に北上、大錦橋を西進。宇都宮タワーやらアドベンチャーブリッジなどをウロウロして、帰りは南に抜けて塙田八幡宮方向から64号線へ。様子はわかったので、次回は、八幡宮や雷神社の階段を走破します(^^)。今回は怯んだ(^_^;)。

しかし、もう15年も宇都宮に通ってるのに、初めての八幡山公園でした。ここに行く気になったのもLUNA サンダルが可能にしてフリーランニングゆえかもしれません(^^)。コースもタイムも気にしないで、ほぃ!って行けてしまう。これまで、なにに縛られていたのでしょう(^^)。

画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
自動代替テキストはありません。

♯サンダル研究会

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

裸足系シューズ、TESLA Bare Trek 届きました 2017/08/08

TESLA Bare trek 届いてました(^^)。通勤、散歩、ランニングは、LUNA サンダルで行けるのですが、ジムや体育館でのワークショップ(ラジオ体操指導者講習会)などは、サンダルや裸足、というわけには行かなそうなので、裸足系シューズを探してみました。
値段も3000円(^^)。ティップネスはこれからこれでいきます。

宿で履いて見ました。ソールが薄いのはいいのですが、鼻緒がないので、サンダル(裸足)のように足の指が活躍できないですね。やはりVibramの五本指なんですかねぇ。ちょっと残念(想定してましたが(^^))。

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:靴
画像に含まれている可能性があるもの:靴
自動代替テキストはありません。
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

ナチュラルランニング教室 2017/08/08

10/7 、某ワークショップ、空きが出なくて参加出来なければ、こちらに行こうかと思案中(^^)。

♯サンダル研究会

ランニングを始めたばかりの方や、怪我が多い方、タイムが伸び悩んでいる方にお勧めのナチュラルランニン…
hadashirunning.jp
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

負担のない歩き方 2017/08/08

この辺りに、「筋肉痛はあるものの、疲労感がない」ことの秘密?がありそうです。

筋肉痛もこれまでの部位とは違う感じなので、ケアの仕方を変えねば、です(^^)。

「結局、踵着地の歩き方も、走り方も、体の筋肉を正しく使っていないことになるのです。使っていないので、一部の筋肉が、全てを負担していくようになるので、体のバランスが崩れるということになります。運動しているのにですね。」

♯サンダル研究会

今回は、膝や腰、体全体の負担が劇的に半減する歩き方です。…
kenko-waza.com
カテゴリー: 未分類 | コメントする

裸足の歩き方 2017/08/08

昨日、一昨日とサンダル・ランニングをして感じたことが書かれてました。裸足で無理なく歩けるのが「正しい」フォーム。キーワードは、リラックス。
成る程!です。ただ、骨盤の傾斜に自信が持てない(^^)。これも、自然にわかるのですかね。

♯サンダル研究会

HOME > 01 ランニング/Running/跑步 > 01 ランニング/Running/跑步…
kimuraisao.com

 

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

追跡の技術-科学の起源』

『Born to Run 』28 章にでてくる『追跡の技術-科学の起源』、絶版で古本で15万円!(^_^;)でも、PDFで公開されてました(^^)。
著者ルイス・リーベンバーグは「数学者」。「人間の精神のビッグバン」についてかんがえはじめて、ここへ。B2R ch28, p335.

♯サンダル研究会

こちらがPDFです。https://www.cybertracker.org/downloads/tracking/The-Art-of-Tracking-The-Origin-of-Science-Louis-Liebenberg.pdf

 

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

LUNA で朝ラン、ラジオ体操付き 2017/08/07

LUNA で朝ラン、ラジオ体操付き(^^)。さすがに少し筋肉痛。でも、足が行こうよ!というので走ってきました。緑地に近づくと聞き覚えのある音が。ラジオ体操でした。走る前に参加。そのあといつもの周回コースを。

朝起きて、階段降りるときに、やはり筋肉痛(^_^;)。
昨日二回も走っているのに、100回マッサージ(大会や練習の後に必ずやってるふくらはぎマッサージ)を忘れてました。チョットやばいかも、でしたが、足が行こうよ!というので、走りに(^^)。
サンダルも鼻緒のところなど、少し赤くなっているので、触ると痛い。やはりなぁ、です。
でも、走り始めたら、そうした痛みはすーっと消えるではないですか。これ不思議。多分、リラックスして走る感覚が「戻って」きたからかも知れません。筋肉痛も、あるものの疲労感はなし、です。疲労感があるとそのあと仕事なんた無理ですよね。
先に書いたように、公園でラジオ体操会をやってたので合流。そのあとは昨日と同じ自由コースでノンビリラン。
玉の汗でしたが、そのあとシャワーで心地よし、でした(^^)。さぁて、仕事!

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、木、屋外、自然
 
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

LUNAサンダルラン 2回目 2017/08/06

また走ってしまった(^^)。LUNA サンダルランニング、2回目!

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、木、屋外、自然、テキスト
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

初めてのLUNAサンダル・ランニング 2017/08/06

先週の月曜日から履き始めて一週間。足も慣れてきたと思うので、走ってきました。
シューズで走っていた人がサンダル(や裸足)で走ると、かなり衝撃が大きいので無理しないように、という注意がネットにもあるので、目標を2キロに設定。いつもの周回コースを一周です。

で、ノンビリ走ってきました。計測したのは40分くらい。
全体的な感想は、とにかくリラックスして走れる、ということ。
歩いているときに発見(^^)した足指の動き(というか感覚)も確認。アスファルト、土、草、坂道、などなど、こんなに接触感覚が違うものかとびっくりです。それになんと躓いたりもしないのですよ。初めてのランなので、緊張していたのかもしれませんが、足首かくん!もなし。足が自動的に地面を掴んでくれます。気にしなくても地面に応じて足が対応してくれる感じです。足裏センサー全開!(^^)
ペースは、キロ6:30 から7:30 の間で走っていたようですが、これも、身体任せのスピードコントロールでした。実は、これまでも「さあLSDやるぞ!」とノンビリ走る決意をしても、遅いと感じる時は「もっとペースあげられるのに!」と思い、速目のときは、速すぎ!速すぎ!なんて思ってノンビリランをノンビリ出来た試しがないのです。ですが今日は、足がリラックスしているためか、そんなこと気にしないで、心地よく身体が動いてくれた感じです。
サンダルなので、踵クッションなしですが、踵で着地しないので問題なし。試しに何度か踵で着地してみましたが、かなりきますね。もう、やりたくないですこの着地(^^)。
最初、2キロと設定したのは、きっと足が痛くなって我慢の限界がそんなくらいだろうかと思ったからで、そこから徐々に距離を延ばしていけばいいか、ということだったのですが、痛くならない(^^)。全然問題なしです。
月曜日からの歩行で、左の足底に一箇所痛いところができていたし(サンダル脱いで触ってみてもシコリがあるわけでもないし、痛むわけでもない不思議な痛み)、今日は走り始めてすぐに右の土踏まずがピクピクっ!てくるし(わ、きた!これか慣れない緊張!と少しビビりました)、心配がゼロではなかったのですが、走っているうちに、それらは消えてなくなりました(^^)。緊張が解けたということかもしれません。
あと、アスファルトではないところを走ったので色々な発見がありましたし、こうしたコースなしの走りも、リラックスの要素だなと実感です。コースがあってラップを気にしながら走るのとは別世界。こういうのもいいです。コースを無視して気ままに心地よく身体が自然に動いていく!
もっと走っていたかったのですが、あまり調子に乗りすぎると、ガッんとくると思うので、やめておきました。
走行距離は5.68 キロ。平均心拍が 141BPM なので丁度いい運動かと。
第一回目の報告です。

♯サンダル研究会

画像に含まれている可能性があるもの:木、植物、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、自然、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、自然、テキスト、屋外
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする