深夜の山登りとソウルの夜景(2009/09)

■深夜の山登りとソウルの夜景

2009/09

月曜日の夜に、延世大のテコンドーを見学にいった。2003年に語学堂・夏季三週間コースに通っていた時に参加していたご縁。2006年3月に山尾先生と韓国をまわった時に、訪問したら、ひどく歓迎されてしまって恐縮したが、そのあとは、なかなか時間がとれず(前回は、私が午前と午後を勘違いして訪問できず)、稽古に参加できなかったのだが、今回は事前に何度も(!)も確認して、全員で訪問。

夜の1時間半ほどの稽古を見学させていただいた。留学生が半分くらいいるようだ。

稽古がおわったら、シンチョン(新村)にタッカルビを食べにいこう、とメールを戴いていたのだが、どうやら、道場生のみなさんもごいっしょになる雰囲気。これは予想外で、実にありがたいこと。

こうして、タッカルビを、韓国人学生、留学生は、日本、イギリス、香港からで、それに私達が合流してテーブルを囲む楽しい場となった。なんでも、香港からの留学生(W君)が帰国するのでその送別会でもあったようだ。加えて私達の歓迎会。そこで自己紹介を含めてたピーチをさせられる。前回は稽古が終わって円形になってその日の講評をうけるときに短いスピーチをさせられたので、今回も、その時があると思って、若干の準備はしていたのだが、今回はなし。そこでホっとするやらちょっと残念に思うやらで、気をぬいてしまっていた。ところが、そのテーブルで、はい、ではフジモト先生~、ときた。もっときちんと用意しておけばよかったがあとの祭り。

日本人留学生もいたおかげで、我が学生諸君もいろいろな話しができたようだ。

ここまでの展開でも、予期せぬ展開で充分驚いていたのだが、更なる展開がまっていた….。

さ、フジモト先生、沢山食べて、とキム師範。いやぁ、もお腹いっぱいですよ。沢山たべました、とワタシ。大して飲めない私がすでに、ビールも焼酎も入っている。なのに、師範は、エナジ~ィなどと言って大笑いしながら、食べろ食べとという。

しばらくすると…

「このあとね、」

「はい」(二次会でノレバン:カラオケ、なんてくるのかな思っていると)、

「山に登るぞ」、と師範。

「ぇ?」、

と聞き返す。

なんでも、大学の裏手にある山に登ると、素晴らしいソウルの夜景がひろがっている、というのだ。

山、ねぇ。でも、時間はすでに21:30を回っているのですよ。22:00近かったかな。それから山って言われて想像するのは、小高い場所にいって、ソウルを眺めるということくらいだった。その30分後に、自分の想像力の貧困さを思い知らされることになった。

山にいくぞ、という師範の呼び掛けに、道場生のみなさんは、予想外に引いていた。まあ、夜も10時なんだし、明日、朝から講義です、というのは不参加に充分な理由だと思ったものの、「そうですかぁ、いっしょにいきましょうよ」と皆さんを誘っても、不参加のみなさんの意志は固い。北大から交換留学で来ているYさんは、だって、山って本当にけわしい山道を真っ暗な中、かなりの時間あるくんですよ、大変なんだから…、とおっしゃる。

こういわれても「大変さ」は、自分の経験の中でしか想像できないのだなぁ、実に。時間は、もう22:00だし。でもこれが常識的思考の限界。

香港からきているW君は、師範のマウンテンバイクを託されている。いつもは車できている師範がなんでマウンテンバイクなのかわからなかったが、飲むからなのだろうと理解していた。それに、山にいくといっても、マウンテンバイク「持参」なのだから、やはり、丘のようなところに行くものだとばかり思っていた。

こうして、師範以下参加者1+6名はシンチョンから大学に戻り、かつて3週間ほどかよいつづけた延世大の寄宿舎、ムアク学舎にむかう道を歩いていく。

「ホント、この先生、強引なんだから」とW君。

「そうですよね」と私。でも、彼が意図するとところを理解してはいなかった。

「もう、ここももう山だよ~」とW君。

「そうですね」と私。

確かに、寄宿舎に向かう道は山道。でも、そんな眺望がひらけるようなところがあった記憶がない。あれば、語学堂にかよっていたときに行っている。

しばらくいくと、法文館(要確認)を左に見ながら登って行くちょっときつい坂。山尾先生に、寄宿舎はずっとこの先なんですよ、と説明していたら、師範、右に入っていく。そこって行き止まりなんじゃないの、と思っていたら、そこが「登山道」の入り口。Yさんが、本格的な山道なんですから!と行っていたのがこれか、と思い知らされる。さぁ、行こう!と、師範。

一同、これから先の困難など、そう無茶なことはないだろうと、事態を楽観的に理解しようとしていたと思う。こうして、夜中の登山がはじまってしまったのだ。

月がでていたのだが、山道の頭上は緑に覆われているので、足元は真っ暗。踏み外したら転落。なんという所をなんという時間に歩かされているのやら…。

途中、師範は、「釜山港に帰れ」をうたいはじめて、ケ・ウンシクメドレーでご機嫌。師範と私は同世代なので、70年代の韓国のフォークソングも一緒にうたう。こんな時に自分が学生時代に覚えた歌を一緒に歌えるとはうれしいものだ。

「ピョンジ(手紙)」を歌い始めたら、ここからは、歌はだめだ。足と呼吸をあわせて、一歩一歩いかないとあぶない、といい、後続のものの名前を呼びながら、注意をうながしている。この先生、とんでもない時刻にとんでもない場所をあるかせるというとんでもないことをやっているのに、こうした気配りは最後まで怠らなかった。こういうところが、「困った先生なんですよ」と言われながら、道場生には愛される由縁かもしれない。日本では絶滅種ではないだろうか。こういうタイプの先生。

そんなこんなの夜中の登山をやって、山頂についたのが、24:30。確かにすばらしい夜景が眼下に広がっていた。夜中の登山の苦労は報われた!

しばらく休憩。皆で缶ジュースをわかちあう。私達には妙な一体感が形成されていた。なんだろね、これは。

師範はきわめてご機嫌で、今日は、特別な日だから、特別なメニューを用意したんだよ、わっはっは、だ。この突き抜けたご機嫌さ。かないません。

日本からきていたMさんは、ビーチサンダル(^^;)。ウォーキングシューズだって大変なのに、それはもう大変。帰りはケーブルカーかロープーウェイがいいなぁ、とおっしゃっていた。同感。でも、彼女も夜景に感激していた。さすが、武道家(?)。

W君によれば、一回きた学生は二回目からは必ず辞退するという。ここまでくると納得できる。で、W君は何回目ときいたら、3回目だという。前回は台風がきていて、ここ(山頂)では、雨が下から吹き上げていたのだとか。だから、今日のこの光景は最高だね、と表情にこやか。

で、下りはどうなるのだろうと心配して師範にお聞きしたら、ウォーターフォール~、ときた。なんでも、師範のマンションの方に降りるらしい。いったい、どうなるのだろう。とはいえ、途中で脱落するわけにもいかず。出発~。

途中で湧水地を通過。ここで小休止。皆に水をのませた後、師範は、ザックからポリタンを出して水をいれ始めた。日課なのか、これは…。でも、どうやら、この道は、大学と師範のマンションの間に位置していて、自分の裏山のようなのかもしれない。ふたりのお嬢さんもここで鍛えていそうだ。

師範が水をポリタンに入れているあいだ、私達は、もう一つの湧き水で手や足の露出部分、首などを濡らす。蚊にくわれても、こうすると、かゆくないとか….。夜中のソウルの山中でサバイバル訓練。

時々見えるソウルの夜景は美しい。頭上には明るい月。最後尾を歩いているW君のヘッドライトがなくても、こちらの道は足元が見える。こんなふうにしながら更に下っていくる。随分降りてきた。

すこし平坦な道に出て、平坦な道に安堵していたら、すぐにまた山道のようなところに入っていく。そっちが近道だとか。

そうこうしているうちに山道終了。

師範、ご機嫌で、一人一人の健闘を称えて熱い握手をしてまわる。終着点にある小川の橋の上で、しばらく涼む。小川の水に冷却された風が心地好い。そしてみなさん、笑顔。私達なにやってんでしょうね、といいながら、ニコニコしていた。師範もニコニコ。

大きな川に展開されているブロックの上をにしばらく行ったら、娘さんと奥様がお出迎え。大変なものにつきあわされましたねぇ、と挨拶される。いえいえ、楽しみました、とご挨拶。そう言うしかないでしょ、ここは(^^;)。でも、確かに楽しかった。

すると、師範が、こちらは、2年前に自宅においでいただいたフジモト先生とヤマオ先生だ、と解説してくれる。あらためてご挨拶。

最後は、師範が運転する車で、宿の近くまで送っていただいた。別れ際、みなさんとも熱い握手。時間にして3時間。でも、夜中の12時をまたぐ3時間の濃密なことよ。

この時間になると、タクシーは道路でカーチェイスをやっている。師範、レース・モード!なんていって、アクセル踏み込む。いや、私達はゆっくりいきましょうよ!

そこでも、ハハハ!と豪快な師範でした。

宿に戻って、今夜は男三人だけででシロアムのサウナへ。宿に戻ってきたら、W君からさっそくメールが入っていた。次は、香港にもいってみたいなぁ。

それにしても、次回こそは、ちゃんとしたスピーチを韓国語でできるようになりたい。

そのあと、山に行こうといわれたら?
行きそうな気がするなぁ。ああいうの結構好きですから(^^)。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

speMCA を行列演算でやってみた

speMCAの原理を確認するために、「手計算」(というか行列演算)でstep by stepでやってみました。

https://rpubs.com/kfj419/983597

Active変数、追加変数、
Activeカテゴリ、passiveカテゴリ

などの関係も、この処理をご理解いただければ、スッキリすると思います。

カテゴリー: R, 対応分析 | タグ: | コメントする

計量尺度法(Metric Scaling)の第2章の仮訳です

SAGEからでているMetric Scaling の第2章に、特異値分解(SVD)と次元縮減(低次元近似)のわかりやすい説明があります。

しばらく前に仮訳をつくっていたのですが、公開することにいたしました。

行列の「基本構造」ということの意味もよくわかるかと。

MetricScale-SVD

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

(再録)【長文】和道空手の形(かたち)に近づく

以下の小文は、1996年の年末に書いたもの。今の視点でいえば、「ゼロベース」です。


【長文】和道空手の形(かたち)に近づく
みなさま。
今年最後の<ふ>通信になると思います。テーマは「空手」です。
長文になってしまいました。お時間の余裕があるときにでも、お読みください。

■和道空手の形(かたち)に近づく

空手を始めて六年目にして、やっと空手の形(かたち)というものを垣間見たようなきがする。
今日(12/9)の稽古は、先生と飯島さんと私の三人だけ。先生は、まだ、風邪がなおっていないというので道着にはなっていないので、実質、二人だけであった。これが幸いして、完全な密着指導を受けることになる。対象は、基本動作。

「藤本君、順突きで、ついてみろ」というので、突く。「右と左が違うのがわかるか」と言われるが、わからない。
まず、左の足が、軸足になっているから、順突きの時も、少し内側を向いてしまっていることを指摘される。それから、足の幅。これも、組み手を左前で構えるために、縦セイシャンのような位置になってしまっているのだ。これでは、順突きの足ではない。中途半端に、組手の突きが入りこんでしまっている。

まず、これを直してもらった。左足をまっすぐに踏み出すこと。そして、足の幅は、いつもよりも、半足だけ、ひろげる。
実は、こう言われて、すぐにできるものではない。あたりまえに思っていた足の位置を変更しなければならないのだから、最初は、動けなくなってしまうくらい混乱する。それでも、徐々に矯正。なんとか左右対象に順突きができるようになってきた。突きが、非常に楽になった。なによりも重心の移動が、スムーズになった。そして、疲れなくなったのだ。

次は、逆突き。いままでは、順突きも逆突きも、大して難しさに違いを感じたことはなかったのだが、なんと、順突きでさっき出来るようになったことだけで逆突きをやってみようとしても、簡単には出来ないことがわかった。ということは、これまで、逆突きでやるべきことをちゃんとできていなかったということなのだ。

私の逆突きは、足が着くタイミングと、突きを出すタイミングがずれていた。見た目には、逆突きなのだが、足と腰と突きの動作がばらばら。つまり、力が1/3づつ分散されていたのだ。着地と腰のひねりと突きが一緒になって、総合的なパワーが発揮されるというのに、それぞれに別の動作をしていたから、変な干渉すら起っていて、身体が不安定になる。そのバランスを維持しようとするのにも力を使わなくてはならないから、ますます、悪循環。

これを直していった。突きを出すタイミングと着地のタイミングをあわせる。そのためには、腰のひねりが、同期しないといけない。ここでも、これまでやってきたやり方と違うために、一歩も動けない状態(パニック!)に落ちいる。しかし、徐々に要領がわかってくると、実に自然に突きが出せるようになる。そして、足は、どっしりと床に付き、突きに力は集中する。先生は、足が床にのめり込む感覚だ、というが、そこまではわからなかったが。

こうして、順突きと逆突きについては、かなり根本的なところから直してもらったことになる。その結果、なん往復やっても全然疲れない、という状態になる。初めて味わった感覚だった。身体が軽くなる。無駄な力を使わないで、移動できるし、突きも蹴りも出せる。いままでなら、基本動作は、準備体操みたいなものでしかなく、そのくせ、終わればへとへとになるものだった。ところが、いくらやっても疲れないのだ。
このあと、蹴って突く、順突きと順の突っ込みを交互にやって、足の踏み出し長さの調節などを行う。
こうして、基本動作(移動基本)というのが、なるほど「基本」なんだということがよくわかった。

■動けば動くほど、気が充満してくる。
基本動作をやっているうちに、気持ちがよくなったのは、気が充満してきたからであろうか。内気と外気の違いはわからないが、とにかく、気持ちがよくなる。ランナーズ・ハイ、もこのような状態なのではないだろうか。
ランナーズハイは、高校のときのほんの一度の経験したが、あのときも、身体が軽くなっていった。
(これを脳内モルヒネとして説明するのは、どんなもんだか。「脳内革命」のエッセンスは、プラス思考で、脳内モルヒネは、その「科学的」説明とされているが、確かめようがない、という点では、よくある宗教教団の小冊子と同じ。確かめるためには、著者の経営する病院にいくしかない。これは、なかなかの商売上手。養老孟の「唯脳論」も同じところにいく? メカニズムとして、そうかもしれないが、読者は、信用するしかない。脳を登場させて、そこでの機能を実体化する議論には、どうしても胡散臭さを感じてしまう。)

今回、基本動作で味わった感覚は、なにかと似ていると思った。昨年(やっと…)体得した、アイススケートの身体の動きだ。踵ををつけて、ハの字ハの字に足を出すと、自然と身体が動いていった。それまでの私のスケートは、力ですべっていて、足首にも力が入っていたので、ある程度の時間すべると、足が痛くなってしまった。それが、この方法で滑れるようになったら、疲れなくなって、いくらでも滑っていられるようになったのだ。
昨日の稽古では、この感覚がわかってきたということなのかもしれない。稽古の後というのは、(打撲のせいもあるが)身体中が痛い、というのが常であったが、昨日は(もちろん、組手でいただいた打撲の痛みもあったが)身体が軽かった。歩き方まで無駄な力を抜けるようになったみたいだ。きっと、ランニングにも、こういう身体の動かしかたがあるんだろうと思う。また(こりずに…)三浦市民マラソンにはエントリーしたので、今回は、こんな走り方が出来るように練習をしてみようと思う。

歩いていても、足が自然に前に出ていく、という感覚。移動が楽になった。これは、組手をしていて、すぐに効果として現れた。無理に飛び跳ねないから、疲れない。
身体が自然に動くというのは気持ちのいいもので、無理してあっちにいこう、このすきをねらってやろう、という状態ではなくなる。相手が突いてくれば、自然によけ、スキが生じたら、自然に突きや蹴りがすいこまれていく。とまでいうと言い過ぎかもしれないが、そんなのに近い感覚を味わうことができた。何年か前に港区の新人戦で3位になったが、最後、体力でまけてしまった。あの時に、昨日みたいな動きができていれば、優勝できたかもしれない? まあ、そんなんじゃない人たちが戦うのが新人戦か。

■基本の大切さ
基本は大切であるという。これはいろいろなところで言われる。言葉としては、誰も知らぬ者はいない。しかし、基本や形(かた)ができても、実践で強いかどうかは別だ、ということもよくいわれる。でも、やはり、基本は重要なんだと思う。
今回あじわったのは、身体が軽くなって、しかし、どっしりと地面にめりこんで(矛盾しているようですが、こうなんです)、強烈な突きや蹴りがだせる、ということだった。それに、順突きと逆突きの違いもよくわかった。難しさが違った。
こういうことを経験してから、基本を見直すと、このような境地の基本をやればやるほど、応用動作がスムーズにでてくる、ということがわかる。「慣れ」から応用動作が出てくるわけではないのだ。
組手などをやるようになると、どうしても格好よく決めたいし、速い動きをしてみたくなる。しかし、速い動きをセコセコ練習しても、うまくならない。ゆっくりゆっくりやらないと、うまくならないのだ。いや、逆かもしれない。ある水準にたっしないと、ゆっくり動けないのだ。ちゃんとした重心の移動をできないと、安定しない。そうやって考えると、ゆっくり動作の大極拳などの見方も変わってくる。練習方法も変わろうというものだ。
これまでも、おまえの突きは早いけど、それだけじゃうまくなれない、といわれてきたが、その意味をやっと身体で理解したように思う。ある程度うまくならないと、ゆっくりできないし、ゆっくり動かすことを意識してめざさないと、一度「繕った格好よさ」から脱却するのは難しいのだ。

今回なによりも嬉しかったのは、「だんだんと和道の形になってきたね」と先生に言ってもらえたことだろうか。鏡を見ながらやっていたが、動きが自然になるとフォームも格好よくなってくる。見栄えから入っても格好よくはなれないようだ。

■基本動作
不思議なもので、こうなると、基本をやりたくて、うずうずしてくる。これまで、こんなことはなかった。白状してしまえば、基本なんて面白くもなんともなかった。それが、どうだ。基本動作にある種の心地好ささえ感じるようになってしまった。これは、身体のバランスがとれるようになったということなのかもしれない。

基本をたっぷりやったあとは、身体の動きがスムーズになる。これは、準備運動的な要素もある、ということで納得していたが、整体的な要素があるとなると、もっと、深い意味がでてくる。

■「すり足」
月刊『空手道』(97年1月号)のQ&Aで、跳ねるようなステップでのフットワークが辛くなってきた30代の空手家の悩みがのっていて、それに、和道会の柳川昌弘さんが、答えている。回答は、日本文化の結晶たる武術(武道)の一大要点とされてきた「すり足」を体得することだ、というのだが:
「空手の練習では「移動基本」と呼ばれるものがあります。この移動に要する運足法は、その建前上「すり足」とされておりますが、現実には(ことに初心者から中級者では)すり足とは似て非なる姿となっていることを知ってほしいと思います。」と述べ、更に、
「もし、この移動基本で、すり足の理の一端なりとも体得しているとすれば、今さら運足法の改善といった大変な労苦が必要になるはずがありません。」(p115)という。
どうやら、私は、やっとこの運足法を習得する入り口にたったということのようだ。宮本武蔵は『五輪書』で「ただ歩くが如し」とだけ書いているようだが、この運足がすべての基本なのだろう。
柳川氏は、すり足とは「居つかぬ足」だとも述べていて、4mくらいの目標まで、浮き身で移動できるとも書いていた。なにかで読んだが、武道の達人同士の試合となると、ササーと猛烈なスピードで二人が動いていってしまうことがあるということだ。無理して、飛び跳ねるようにして「距離」をのばそうとしてできることではない。

■参考文献
山本利春,1996,『簡単・手軽 チューブ体操』NHK出版
Shar,Preston,1994,”Striking the Right ‘Cord'”,MA Training,Jan 1994,pp50-55
下條仁士,「Exercises of hera-Band」D&M商会
サイード・パリッシュ・サーバッジュー,1994,『武道整体医法』ベースボール・マガジン社
1996『スポーツトレーニングが変わる本」別冊宝島263,宝島社
1996『格闘技「精神」革命』別冊フルコンタクトKARATE

■履歴
v2.0 WordPress 版 2022/11/23
v1.1 print out version 1996/12/16 (Mon) 12:51:06 JST <ふ>
v1.0 online version 1996/12/13 (Fri) 23:16:39 <ふ>
URL=http://world.std.com/~fujimoto/

カテゴリー: ランニング, 空手 | コメントする

統計学史、対応分析/幾何学的データ解析の参考文献表

ぼちぼち追加していきます。

リンク

カテゴリー: 未分類 | コメントする

母の出棺時のご挨拶

母の出棺の時(2013年6月20逝去、21通夜、22葬儀)のご挨拶をやっと文章にいたしました。ご挨拶のためにつくったアウトラインをもとにした「再現」ですので、細かい表現には違うとこころもありそうですが、ご容赦ください。

(2022年6月20日 母の命日)


母は、84歳にならんとする生涯をみなさまに見送られながら穏やかに閉じることができました。本日はご参列ありがとうございます。介護施設、病院関係の皆様にも感謝いたします。父も、母の介護を最後までやりとげて、昨夜のお通夜を迎えました。ご苦労さまでした。

母のことでいくつも思い出すことがあります。

私がまだ小さかったころですが、戦争の時のことをなんども話してくれました。ただ、戦争そのものというよりも、勉強したかったのにできなかったということを繰りかえし話していました。勉強したかったのに、できなかった。だから私と弟には、勉強しろ!と厳しかったのだと思います。

父と母は、ガラス加工の町工場を営んでおりました。父が作った電気炉の猛烈な熱さ前で姉さんかぶりで仕事をしている母の姿を覚えています。

また、壊れたラジオを分解しては別のものを作ることし始めていた私が、道に捨てられていたラジオを、恥ずかしてく拾ってこれなかったことがあったのですが、かわりに拾ってきてくれたこともありました。

ただ、一番の悲しみは、弟の他界であっと思います。

私も数々の親不孝を繰り広げてきましたが、最後、弟に逆転されました。弟は、親より先にあの世にいく逆縁という最大の親不孝をやらかしました。

その弟も私もまだ小学生だったのころの光景も覚えています。

母の故郷の伊豆の町に帰ったときのこと。私と弟が母と手をつなぎながら坂道を登っていました。父は、荷物を持たされて、私たちのあとから、汗を拭きふきをついてきていたと思います。

その時に、母が歌っていたのでが、「みかんの花咲く丘」です。

一番は、覚えてました。2番は、おぼろげながら…

1
みかんの花が咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおくかすんでる

2
黒い煙をはきながら
お船はどこに行くのでしょう
波に揺られて島のかげ
汽笛がボウとなりました
(「みかんの花咲く丘」詞 加藤省吾 曲 海沼実 1946)

3番は、今回、調べて初めて目にしました

3
いつか来た丘 かあさんと
いっしょに眺めたあの島よ
今日もひとりで見ていると
やさしい母さん思われる

母は、大兄妹の末っ子だったということもあって、物心ついたときには、祖母は他界していて、おかあさんの姿を思い出せないと言っているのを聞いたことがあります。

あの世で、再会していると思います。

弟も先にいっているので、わかるようにしてくれていると思います。

本日は、ご会葬、まことにありがとうございました。

 

(写真は、作新学院大学で仕事を始めたばかりのころ、つまりまだ研究室が物置になってないころに、来てくれた父と母です。)

カテゴリー: 追悼文 | コメントする

『対応分析入門』の正誤表に追加

すみません、またtypo発見です。以下の正誤表をご覧ください。

https://wp.me/P70mJn-15

 

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

hello world!の二つの意味

hello world の二つの意味。
  • プロセッサ内部の直接は見る事ができない世界を外部に表出する。つまり、これは内部世界から、我々の世界へのごあいさつ。
  • 同時に、プログラミングとは世界を創る行為でもある。
 プログラマ自身が、世界を作り出す、という宣言を、内的機構をして語らしめているのが、この「こんにちは世界」の表示である。
 プログラミング言語を学ぶときに、画面に、hello world! という文字を出す。これは、カーニハンとリッチーによる『プログラミング言語C』の最初の例題である。以来、新しいプログラミング言語のテキストは、儀式のように、この文字列を表示する例題を掲げる。
 しかし、考えてみれば、この文字列は深遠な意味を表現している。
「こんにちは、世界!」
 プログラミングをマスターするということは、自分が世界の創出者になるということをK&Rは熟知しているのだろう。だから、言語の修得の冒頭の文字列は、そうした能力を獲得するぞ、という厳かな宣言にほかならないのだ。
 言語の解説書によっては、「これはこうやるのが儀式のようですから、一応やっておきましょう」(java)という触れかたものもあるが、もっと前向きにとらえていい儀式であろう。
 儀式には形式的で無意味なもの、という理解もあるかもしれないが、大抵の儀式には、重要な、面白い意味がかくされている。プログラミング言語修得のための入り口にあるこの文字列出力は、それ以降のデバッグをふくめた内部処理とのインターフェースである、というテクニカルな重要性に加えて、プログラマーとしての宣言でもある。
(内部処理が、外部の世界に顔をだして、「こんにちは世界」というのが、おおもとの意味なのだろう。これによって、マシン内部の不可視の世界が、我々に見えるようになる。
 自分のつくったプログラムがちゃんと動くようにするためには、この内部状態の外部世界への表出、が不可欠である。それを実現するのが、printfなのだ。)
* 世界の世は、十、廿、に続く30、世。これは、ひと世代を。つまり時間。界は、仏教用語で、四方八方の空間を。世界とは時空のこと。
** これをテーマにしたコラムを以下の二つに書きました。
  • 「JavaでHallo World!」  1996年10月    『NetWorkClipping』マイクロウェーブ刊
  • 「PythonCEでフィルタ作り-君待つと我が恋ひをれば我がやどの-」 2001年9月25日    「モバイルプレス」2001年秋号、技術評論社
カテゴリー: Tools | コメントする

おじさん組手の壮絶 2000/08/03

 空手の稽古のハイライトに組手がある。実際に相手と試合する。稽古は、基本に始まり、形を経て、最後に組手、というのが標準的なメニューだ。

 水曜日の練習は全員が有段者。それだけに、組手もすごい。私のように、ペーパードライバーのような有段者にとっては緊張の一時である。学生や社会人の有段者と組手をしてもあまり勝負にならない。相手が若いと、向こうの動きについていくのが精一杯になるし、すごい人と対面すると、相手がスっと見えなくなったと思ったら、突きをもらっていて身体に衝撃が残り、相手は私の後方に過ぎ去っている、なんて場面すらある。

 こんな有りさまだが、同じくらいの実力の相手となら、多少はドラマのようなストーリーのある組手となる。Nさん、としておこうか。年代は私と同じくらい。他の人との組手では、私が経験するのと同じ様な闘い方だ。まあ、私よりはパワーも技もおありだが。なんとなく親近感がわく。そうなると、いつのまにか、どちらからともなく顔を見合わせるようになり、あるとき、無言のうちに「やりますか」と言い合う瞬間がやってくる。言い合うといっても、声はでていない。目線だけで話しはつく。不思議なもので、周囲もその時をまっていたかのように、場所をあけてくれる。

 お互いに一礼。審判役のE先生の「始め!」の声が道場に響きわたる。Nさんは、私の動きを待っている。カウンターを狙っているのだ。こちらからフェイントをかける。Nさんのカンウターの空振りを誘っておいて、一歩踏み込みワンツー。上段の突きがNさんの道着にあたるが、審判は一本をとってくれない。技として決まっていないからだ。Nさんの反撃が始まる。上段の突きをワンツーと入れながら、上段の回し蹴りへとつないできた。左頭部をねらってきた。しゃがみこみながらかわす。あんなものをモロにもらったら、病院行きになる。あぶないあぶない。

 上段のまわし蹴りのような大技は、決まればいいもののかわされた場合、態勢が崩れ易いので実戦的ではない、とされている。しかし、大きく振り上げられた重たい足が頭部や肩ににつきささる様はみてい格好いい。だが受けるほうは、たまらない。

 Nさんは、上段の回し蹴りかわされたあと、バランスを崩した。そこで、間髪いれずに反撃に転じるのがセオリーだが、そんな風に身体が動けば苦労はしない。しかし、セオリーはセオリーである。相手が態勢を立て直したあとであろうと、反撃を開始しないわけにはいかない。こちらから、上段のワンツー。Nさんが後退する。さらに追い込む。カウンターを撃ってところをかわしながら、再度、上段の突き。Nさんの顔面に私の右上段突きが突きささる。「一本!」と思うものの、審判はとってくれない。なぜ!!。審判を横目でみながら、今度は、中段の蹴りをNさんのみぞおちにたたきこむ。接近戦になってきているので、蹴りがにぶい音をたてながらNさんの身体に食い込む。しかし、これも技ありをとってくれない。なぜ!!。

 そうこうしている間にNさんからも何本も入れられてしまう。しかし、これも技ありにならない。当たっているのに、技ありを取ってもらえない。こんなところが、おじさん組手の、現状だったりする。相手に当てることはそこそこ出来るのだが、技としての出来具合はまだなのだ。

 こうしていると超接近戦となり、からみあってしまう。審判のE先生が間にわってはいる。もっと肩の力を抜いて、技を出しあいなさい、と叱られる。

 位置をもどして、再度、始め。今度は、どたばた動かずに、相手の動きをお互いにまっている。全日本空手道連盟の全国大会の決勝戦を一度観たことがあるが、動きがない。おたがいに相手の動きをまっている。本当に静かなのだ。シーンとして、会場全体が息をのんで、試合中の二人を見つめている。そこにある静謐さは、ちょとでもバランスがくずれれば怒涛の喧騒がふきだすようなぎりぎりのバランスの現れ。

 これに対して、私とNさんの待ちの状態は、半ば、体力の限界が作り出してしまっている待ちでもある。相手が、すごい人だと、隙をつくったとたんに、頭部に衝撃が走るのだが、疲れてくると、動きが荒くなるか、疲れてしまって動けなくなるのだ。

 Nさんが動いた。突きをかわしながら、上段のカウンターをたたきこむ。つかれてくると、拳がうえに流れる。メンホーのふちにあたった。
00-08-03 木曜日 ●おじさん組手の壮絶
カテゴリー: 空手 | コメントする

RStudio.cloudをつかうための最初の設定について書きました

学生の個人スペースがネットワークドライブにあるよう環境だと、管理者権限をもたない学生(教職員もですが)が、RStudioをつかって、knitするときに、いろいろ問題がおこります(pandocがあるファイルをみつけられない、など)。

そこで、個人PCの持ち込みでなんとか凌いでいたのですが、それも、個人環境のばらつきもあり、かなり大変。最近は、WIndows11もでてきているので、もう目が回ります!

そこで、RStudio.cloudをつかうべくあれこれ確かめています。

いまのこところ、使っている学生からは問題となる相談はきてません。

初期versionなので、今後、内容を整備していきます。わかりにくところや不備などありましたら、ご一報ください。

https://www.evernote.com/l/AA-PNG8oODNH-KKjhF3jcmOJ9REJXK_sP1o

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする