「両親の学歴と書架の本の数」をMCAでみる

SSJDAでリモート集計可能になっているベネッセのモノグラフシリーズのデータをちょっと技を使ってクロス表の形で、ダウンロードし、それを個票に「復元」。そしてMCAを行う、というもの。MCAの分析については書いてなくて、データ取得、整形の方法のメモだと思ってみてください。

http://rstudio-pubs-static.s3.amazonaws.com/288911_70e72fc8bf00485fb7532366eb0bc6dd.html

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

R.A.Fisher の1940年論文

いぜん、『対応分析入門』の解説の中に、アラン・アグレスティの『カテゴリカルデータ分析』のことについて書きました

日本語訳がでているのは、その第一版で、すでに絶版となってしまってます。その第10章は「20世紀におけるカテゴリカルデータ解析お歩み」ですが、そこで、対応分析が登場します。

その前振りは、こんな感じです。p366下から二行目から。

「1940年、Fisherは相関を最大にするための分割表における行と列のスコア付けの方法を示し、分割表に対する標準的な手法を発展させた。」

「彼の手法は、後にフランスで特に発展した一致の解析(ママ)(correspondence analysis)の手法に関連している。」

と。ちなみに、第2版でも、ほぼ同じような内容かと。

「In 1940, Fisher developed canonical correlation methods for contingency tables. He showed how to assign scores to rows and columns of a contingency table to maximize the correlation. His work relates to the later development, particularly in France, of correspondence analysis methods (e.g., Benzecri 1973)」p619

で、このFisher1940論文、Willy OnlineでPDFで読めました。

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1469-1809.1940.tb02264.x/pdf

これを読んでいてギョギョ!とおどろいたのは、Rをつかっているとよくおめにかかる髪の色と目の色のクロス表がでてくるですはないですか(私も今校正中の某紀要原稿でつかっております)。あのHairEyeColor  のような視点は、髪の色、目の色がさまざまな文化だと当たり前なのですね。

なんて発見もありました。

なので、次は、林知己夫が数量化の説明でどんなことを書いているのかを調べてみようと思います。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

factoextra で解説されているMCAを日本語で使うためのデータ日本語化

 

「データpoisonの日本語化」

http://rpubs.com/kfj419/276610

これをつかって、FactoMineRのMCAを実行するさわりまで載せてあります。原文は、

http://www.sthda.com/english/wiki/factoextra-r-package-easy-multivariate-data-analyses-and-elegant-visualization

にある、http://www.sthda.com/english/articles/31-principal-component-methods-in-r-practical-guide/114-mca-multiple-correspondence-analysis-in-r-essentials/

です。ここで使われているデータセット、poisonを日本語化しています。

なお、以下のものは、後半解説の日本語化をしてません。グラフをご覧いただければ様子はわかると思います。ver0.1 ぐらいのつもりで公開しておきます。ご意見いただければ幸いです。

クリックしてMCA-essentials-J20170525.pdfにアクセス

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

「対応分析のグラフを適切に解釈する条件 : Standard Coordinate, Principal Coordinate を理解する」

津田塾大学紀要49号に投稿いたしました表記論文をPDFでお読みいただくことができます。補足というか「言い訳」したいことが沢山あるのですが、次のものが控えているので、ここに「公開」いたします。

津田塾大学 学術リポジトリ 紀要49号

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

vcd/vcdExtra で日本語を使う その1、その2

これが、その1 「二つのmosaic plot と日本語表示」Tokyo.R#65 でLTさせていただきました。

で、こちらが、12/16に開催されたTokyo.R#66 でLTさせていただいた「その2」

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

「調査票の幾何学的分析 ブルデューの『デイスタンクシオン』から学ぶ」の仮訳

Henry Rouanet,Werner Ackermann & Brigitte Le Roux
”THE GEOMETRIC ANALYSIS OF QUESTIONNAIRES:
The Lesson of Bourdieu’s La Distinction ”
http://www.math-info.univ-paris5.fr/~lerb/publications/LessonDistinction.html

の「仮訳」です。

「調査票の幾何学的分析 ブルデューの『デイスタンクシオン』から学ぶ」
2004 年 9 月修正版 ∗
https://www.evernote.com/l/AA8BgXZybkpB9a54JsW8FEUCRcE0DB1F_XA

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

ずいぶん前のものをepubで公開しました。

リンクページに「執筆リスト」がありますが、そこにある、「インターネット時代の文章読本」(三愛新書1996)をepubで載せました。

学生の文章トレーニングで「日記をパソコンで」と話していて、そういえば、以前に書いたなと思い出し、epub も作ってあったので探してリンクした次第です。(WordPressってepubをメディアとしてuploadさせてくれないのですね(^^;))

まだ、会社員だったころのものです。懐かしい(^^)。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏が終わると対策必要サンダル生活 2017/09/01

急に涼しくなりましたが、すでに、電車の中の冷房で参っておりました。

サンダル+5本指靴下を実験中。歩いている時などは(まだ?)問題ないので、電車のなかとか、図書館とか、研究室とかの止まっているときの対応が必要なかと。

2017/08/30 07:30 サンダルの指先寒い冷房車(^_^;)

(今日は、五本指靴下もってきてますが、どのタイミングで履きましょうか(^_^;)。電車の中、なかなか、やり辛い(^^))

2017/08/30 08:20 履きました。

五本指靴下(^^)。ほぼ、一カ月ぶりの靴下です。足袋みたいだ(^^)。

画像に含まれている可能性があるもの:靴

2017/09/01 金曜日 昨日から秋の陽気。靴下なしではつらい。で、今日は黒。これでチャリで図書館へ。

画像に含まれている可能性があるもの:靴
# サンダル研究会

 

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

ゼミ生、LUNA B3化作戦! 2017/08/28

水曜日からのゼミ合宿を前に卒論ゼミ生と打合せ。
で、足下を見れば、ビーチサンダル!
付けてあげました(無理やり‥)。彼のB3 はLUNA になりました(^^)/
彼のサイズは28cm 。30センチのマジックテープバンドで足りるか心配だったのですが、見事にオーケー。おお、なんかピッタリしますね、と感想が。
充実した打ち合わせとなりました!

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、靴
カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする

LUNAサンダル、4週間目が終わろうとしてます

早いもので、LUNAサンダルを履き始めて4週間目が終わろうとしています。この週にわかったこと。

  • 裸足で毎日履くので直面した「臭い」
    これは、グランズ・レメディーでほぼ完璧に解決。まあ5日めですが、もう、問題なしです。人前にでても不快な空気を撒き散らすことはないと思います。http://グランズレメディ.com/
  • 足指の擦れ
    擦れるところはほぼ「強化」されました。ちょっと剥けたところもありましたが、大した痛みもなく強くなってます。
  • サンダルの締め具合
    だいたいピッタリにあわせて、最後にとめてあるところを使って締めたり緩めたりで調節できるようになることが判明。微調整が可能になりました。
  • ビーチサンダル版との比較
    いかにLUNAがしっかり作られているのか、また、足へのフィット具合がすばらしいのかを実感。日常的には、ビーチサンダル + 踵補強でビーチサンダルも生まれ変わりますが、やはり走るのはLUNAじゃないと!です。安定感が違います。
  • 坂道
    あまり急ではない坂道を走ると、シューズでは味わえなかった「しっかり感」を味わえるようになりました。きっと、フォア・フットで走る感覚なのでしょう。後ろ向きに走って、フォアフットの練習をすることもありますが、適度な坂道ランがいい感じであることを発見。(このあたりの走り方ヒントは、吉野剛『裸足ランニング』にあります。)
  • 再発見!ジェイムズ・F.フィックス,『奇跡のランニング』を手に入れて読み始めました。
    片岡義男さんの翻訳で私が大学を卒業したころに出たことは知っていました。実は、つい先日まで、あの『Born to Run』(B2R)のことをこの本と混同していたのです。お恥ずかしい(^^;)。B2Rは、ボールペン片手に二回も読んだのですが、その過程で思い出しました。amazonで探してGet。
    B2Rにもありましたが、この本が、米国でのジョギンブームをつくったらしいのですが、著者が、心臓発作かなにかでなくなって、ジョギング=危ないという認識もひろがって、最初のブームがさったのだとか。そんなことはB2Rを読むまで知らなかったのですが、でも、読んでおかねばと思った次第です。いい本だと思います。気負わず自然に走る。この本がブームを作ったとうのは、納得です。ちなみに、この本を知ったのは、別冊宝島の『全都市カタログ』だったと思ったので、ひっくり反してみましたが、見つからず。どこで知ったのでしょう。

    奇蹟のランニング

  • 足の甲に日焼けの跡が!
    昨晩気がつきました。水着の日焼けのあとのように帯状に日焼け(してない部分)のあとが足の甲にくっきりと。それだけ陽にさらしていたということでしょうか。

#サンダル研究会

カテゴリー: サンダル研究会 | コメントする