RStudioでレポート、論文を描く時のzoteroの設定

zotero 、便利です。使っている方も増えてます。

RStudioの1.4以降のVisualモードエディタでも使えます。

ただ、最初に直面するのが、日本語の文字化け…。

これは、citationファイルをjsonにすれば回避されます。で、その設定場所ですが….。

RStudioでrmarkdownを編集していて、citeする時のパネルです。AでVisualモードにして、@でinsertする文献を選択するパネルにあります。

zoteroのwebでのpreferenceやローカルでの設定をさがしてもみつからず。RStudioのGlobal/Project OptionのRmarkdownのCiteをみてもなし。探してしまいました。

以下のキャプチャをご覧ください。

カテゴリー: R, Tools | コメントする

『対応分析入門』のスクリプト+RStudioのインストール方法

おかげさまで「対応分析」に関して、いろいろと相談を受けるようになっています。

ただ、対応分析とは別の領域で、壁にぶつかる方もいらっしゃいまして、そういう方々むけに、RやRStudioについての基礎的な資料も整備しようと思っています。。

まずは、これです。

ある大学の講義資料でつくったものです。

これを見ていただいてRを使う環境を用意していたいたら、このサイトのタイトル画像にタブがありますので、「対応分析関連サポートページ」にいっていただいて、そこからデータやスクリプトをダウンロードしてください。

それの結び付け方は、追って。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

zerobaserunning のWebサイト

ランニング情報満載。

zerobaserunningのWebサイトがオープンしました。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

911から20年ということなので、当時書いた記事を

2001年の9月、米国出張中でした。帰国予定は9/12。あの事件は、帰国の前日におこりました。

添付のものは、当時連載?を書いていた技術評論社刊の『モバイルプレス』という雑誌に書いたものです。まだ、ネットの常時接続がはじまったばかりの様子が書かれています。

そんな目でみていただければと思います。

2002冬-アメリカ接続報告911

カテゴリー: コミュニケーション | コメントする

嬉しいお便り、梨農家との交流!

先々週の木曜日(8/19)、嬉しいお便りが届きました。
作新学院大学に在籍していたときに10年以上もお世話になった梨農家がありまして、そことの関係をなんとか「引き継げ」ないだろうかと悩んでいたのですが、社会学のご後任になるお二人の先生が「引き継い」でくださりました。
加えて、嬉しいことに、その様子を見てくださっていた職員さんお一人が、梨のチラシ/ポスターのデザインをかってでてくださっていたのです。
そのチラシも完成し、社会学の教員とその職員さんの三人で梨農園を訪問してきました〜!というご連絡でした。
ここ、社会調査実習でもお世話になりましたし、なによりも毎年、美味しい梨を食べさせていただいておりました。
この引継ぎ、私の18年の作新学院大学生活の最大の引継ぎだったかも!(^^)/
あとはよろしくお願いいたします!
カテゴリー: 未分類 | コメントする

父の出棺の時のご挨拶

8月20日、父の命日でした。
いつか整理せねば、と思っていた父の葬儀での出棺のご挨拶を再現+追記しました。


本日は、父の葬儀にご参列いただき、まことにありがとうございました。おかげさまで、父は85年の人生を全うすることができました。あつく御礼申し上げます。

父の容態は、急変しました。しばらく安定していたのですが、ここにきての変化が急でした。ですが、その最後の1週間、父に寄り添いながら過ごすことができました。

また、お忙しいなか、病院にかけつけて下さった方も何人もいらしゃいました。ありがとうございます。

父と最後の一週間を過ごしながら、父の手のこと、父の工具箱のことを思い出しておりました。

父の手は頑丈な手でした。それは若い頃の農作業の経験だけでなく、大工仕事も影響しているということを若いころの父をご存知の方におしえていただきました。

過酷な労働で鍛えられた手でした。

その手は、東京に出てきてからは、ガラス加工の町工場の「職人」「おやじさん」の手となりました。

アルバイトとして、町工場の仕事を手伝ったことがありましたが、そこで、ガラス加工(高熱をかけて強度を確保するようなものとか)の一枚の単価が「銭」という単位であることをその時に教えてもらいました。10枚やってやっと1円。1円よりこまかい単位があることに驚きました。

そんな労働を通して大学にまでいかせてもらいました。父は、高等小学校(今の中学)、母は、女学校(今の高校)までの学歴です。仕事をすると周りには、大卒の人達が大勢いる中でずいぶんと肩身の狭い思いをしたようです。当時の息子はそんなことはまったく気にもかけず、親不孝の限りをつくしていたというわけです。お恥ずかしい限りです。

父の85年間は、決して平坦なものではなかったと思います。大家族の末っ子として産まれ、16歳の時に終戦。戦争中は、名古屋で働いて、工場で焼夷弾、機銃掃射を受けています。同僚の首に焼夷弾がつきささったり、不発弾の起爆装置をさわっていた同僚の腕が吹き飛んだり…と、何度か話してくれました。

上京する決意は、可愛がってくれていたおばあちゃんをびっくりさせたようでした。決意すると行動は早い。周囲も驚いたようですが、いろいろと聞くと故郷には自分の居場所はない、という判断があったようです。大家族の末っ子ゆえの決断であったようです。

社会が高度経済成長に向かうなかで上京。同じ会社の同僚と結婚。私と弟が生まれます。

故郷からは父の後に、何人かが上京しますが、先に来ているものとして、ずいぶんと面倒をみていたようです。

そんな父に強烈な悲劇が訪れます。弟が過労で他界します。1995年のことでした。

昨年には、母をおくりました。晩年は、母の介護に自分の生きがいを見出していたようで、その役割が終わって、気が抜けてしまったのかもしれません。

そして、今日のこのようにみなさまに送られて父も旅立っていきました。

亡くなる少し前の見舞いの時、相変わらず、でかいしっかりした手だね、と話したとき、手を握り返してきてくれました。お前の手もしっかりしてるさ、と穏やかに笑ってくれた父でした。

おかげさまで、そんな最後の時を過ごすことができました。

父の故郷、福井のみなさま、母の故郷、伊豆のみなさま、そして、もう一つの家族であった東京特殊硝子のみなさま、母、父と二人ともお世話なった、ケアレジデンスのスタッフのみなさま、父の肝臓と20年以上付き合ってくださった山王病院の先生、スタッフのみなさま。

本当にありがとうございました。

おかげさまで、父は85年の人生を全うできました。

■2021年の追記
父の手ですが、硝子に熱をかける電気炉を耐熱レンガとニクロム線でつくったり、と結構器用にモノをつくってました。ないものはつくればいい、というそのフットワークは、大工仕事で培われたものではないかと想像しています。少しは受け継いでいるのかも(^^)。

で、もう一つ。60年代の高度成長を支えたものに、京浜工業地帯の町工場がありますが、そこの「おやじさん」たちって父と同じように、子どもの頃に農作業をしているのではないでしょうか。そして、そこで、土を触る感覚が鍛えられたのでは、と想像しています。金属加工の町工場の話で、数ミクロン?を手で触って判断する、というような話を目にしました。その能力って、その世代の人たちの子どものころの農業体験に根ざしているのではないだろか、と思いついたは、父がなくなったあとでした。

その話、父もお世話になった、実家のとなりの自転車屋の親父さんにしたところ、そうかもね。私もそうだし、あたなのお父さんだけでなく、田舎からでてきた我々は、みんなそんな経験しているね、とという反応をもらいました。

その自転車屋のおやじさんもすでに鬼籍に入ってしまいました。京浜工業地帯の金属加工の町工場のおやじさんたちの手の感触は、NC機械に代わられてます。

もっと早く気がついて、インタビュー調査に回っておくんだったと、いつものことながら、あとの祭りです。

父に仕事の話を聞いた時に、蒲田や川崎の町工場ネットワークの凄さを教えてもらいました。なにか困ったことがあれば、そのネットワークでなんとかなるのだと。町工場それぞれは、そこのおやじさんたちの技にささえられているわけですが、その技は、ネットワークによって維持されていたのですね。大企業にいる大卒の人たちって、それがわからないんだよね、と嬉しそうに話してました。

父の命日に。

(写真追加しました。モノクロのものは研究室がまだ物置になってない💦着任してすぐの頃です。父と母が来てくれました。
工具は父の形見。ノギスは、ミツトヨのものでした。清原工業団地に工場があって、調査実習で社食巡りをした一社。確か父が使っていたノギスが…と写真をご担当にお送りしたら、とても驚いておられました。すごく古いものだそうです。
あとは、工業用ダイヤモンドが埋め込まれたガラス切りとかヤットコとか。
全部を残しておくわけにもいかないので、大学の施設課のNさんに、使っていただけそうなものを引き受けていただきました(^^)。)

カテゴリー: 追悼文 | コメントする

χ2分布をRの関数を使って味わう!

χ2分布に関する関数を使いながら、確率密度、累積確率密度、分位点の勉強をしてみました。

https://rpubs.com/kfj419/777924

カテゴリー: 未分類 | コメントする

対応分析研究会 第5回のための関連資料

「対応分析研究会」第5回(2021/04/17土曜日 14:00〜16:00予定)のための資料リンクです。当日の報告の資料はできるだけ早く配布するようにしますが、参考資料として、以下のものをリンクしておきます。

第7章「最適化尺度法」に関連するものです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オーム社刊の『対応分析の理論と実践』の「訳者はじめに」「訳者おわりに」と「日本語版への序」を公開します

Michael Greenacre, Correspondence Analysis in Practice third Editionの日本語訳を、2020年11月に刊行することができました。それの「訳者はじめに」「訳者おわりに」そしてGreenacre先生による「日本語版への序」を公開いたします。出版社の確認済です。

訳者はじめに CAiP3_JP訳者はじめに

日本語版への序 CAiP3日本語版への序

訳者おわりに CAiP3_JP訳者おわりに

Amazonでのリンク https://amzn.to/2QAmfR0

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

服部美佳子先生追悼文集への寄稿:雷鳴と共においでになった先生は 天女になってお帰りになったのだろう

雷鳴と共においでになった先生は
天女になってお帰りになったのだろう

藤本一男 (教員)

あれはいつのことだっただろうか。急に空模様が怪しくなってきたと思った ら雷が鳴り始めたのだから、9月だったのかもしれない。大学に学生はあまり いなかったので夏休みが終わる前だったような気もする 。

 研究室に在室している時にはドアを 開けておくので、誰かが研究室前の廊下 を通ると、すぐわかる。その時もそうだった。誰かが通った。それが服部先生 だった。 続きを読む

カテゴリー: 追悼文 | コメントする