母の出棺時のご挨拶

母の出棺の時(2013年6月20逝去、21通夜、22葬儀)のご挨拶をやっと文章にいたしました。ご挨拶のためにつくったアウトラインをもとにした「再現」ですので、細かい表現には違うとこころもありそうですが、ご容赦ください。

(2022年6月20日 母の命日)


母は、84歳にならんとする生涯をみなさまに見送られながら穏やかに閉じることができました。本日はご参列ありがとうございます。介護施設、病院関係の皆様にも感謝いたします。父も、母の介護を最後までやりとげて、昨夜のお通夜を迎えました。ご苦労さまでした。

母のことでいくつも思い出すことがあります。

私がまだ小さかったころですが、戦争の時のことをなんども話してくれました。ただ、戦争そのものというよりも、勉強したかったのにできなかったということを繰りかえし話していました。勉強したかったのに、できなかった。だから私と弟には、勉強しろ!と厳しかったのだと思います。

父と母は、ガラス加工の町工場を営んでおりました。父が作った電気炉の猛烈な熱さ前で姉さんかぶりで仕事をしている母の姿を覚えています。

また、壊れたラジオを分解しては別のものを作ることし始めていた私が、道に捨てられていたラジオを、恥ずかしてく拾ってこれなかったことがあったのですが、かわりに拾ってきてくれたこともありました。

ただ、一番の悲しみは、弟の他界であっと思います。

私も数々の親不孝を繰り広げてきましたが、最後、弟に逆転されました。弟は、親より先にあの世にいく逆縁という最大の親不孝をやらかしました。

その弟も私もまだ小学生だったのころの光景も覚えています。

母の故郷の伊豆の町に帰ったときのこと。私と弟が母と手をつなぎながら坂道を登っていました。父は、荷物を持たされて、私たちのあとから、汗を拭きふきをついてきていたと思います。

その時に、母が歌っていたのでが、「みかんの花咲く丘」です。

一番は、覚えてました。2番は、おぼろげながら…

1
みかんの花が咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおくかすんでる

2
黒い煙をはきながら
お船はどこに行くのでしょう
波に揺られて島のかげ
汽笛がボウとなりました
(「みかんの花咲く丘」詞 加藤省吾 曲 海沼実 1946)

3番は、今回、調べて初めて目にしました

3
いつか来た丘 かあさんと
いっしょに眺めたあの島よ
今日もひとりで見ていると
やさしい母さん思われる

母は、大兄妹の末っ子だったということもあって、物心ついたときには、祖母は他界していて、おかあさんの姿を思い出せないと言っているのを聞いたことがあります。

あの世で、再会していると思います。

弟も先にいっているので、わかるようにしてくれていると思います。

本日は、ご会葬、まことにありがとうございました。

 

(写真は、作新学院大学で仕事を始めたばかりのころ、つまりまだ研究室が物置になってないころに、来てくれた父と母です。)

カテゴリー: 追悼文 | コメントする

『対応分析入門』の正誤表に追加

すみません、またtypo発見です。以下の正誤表をご覧ください。

https://wp.me/P70mJn-15

 

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

hello world!の二つの意味

hello world の二つの意味。
  • プロセッサ内部の直接は見る事ができない世界を外部に表出する。つまり、これは内部世界から、我々の世界へのごあいさつ。
  • 同時に、プログラミングとは世界を創る行為でもある。
 プログラマ自身が、世界を作り出す、という宣言を、内的機構をして語らしめているのが、この「こんにちは世界」の表示である。
 プログラミング言語を学ぶときに、画面に、hello world! という文字を出す。これは、カーニハンとリッチーによる『プログラミング言語C』の最初の例題である。以来、新しいプログラミング言語のテキストは、儀式のように、この文字列を表示する例題を掲げる。
 しかし、考えてみれば、この文字列は深遠な意味を表現している。
「こんにちは、世界!」
 プログラミングをマスターするということは、自分が世界の創出者になるということをK&Rは熟知しているのだろう。だから、言語の修得の冒頭の文字列は、そうした能力を獲得するぞ、という厳かな宣言にほかならないのだ。
 言語の解説書によっては、「これはこうやるのが儀式のようですから、一応やっておきましょう」(java)という触れかたものもあるが、もっと前向きにとらえていい儀式であろう。
 儀式には形式的で無意味なもの、という理解もあるかもしれないが、大抵の儀式には、重要な、面白い意味がかくされている。プログラミング言語修得のための入り口にあるこの文字列出力は、それ以降のデバッグをふくめた内部処理とのインターフェースである、というテクニカルな重要性に加えて、プログラマーとしての宣言でもある。
(内部処理が、外部の世界に顔をだして、「こんにちは世界」というのが、おおもとの意味なのだろう。これによって、マシン内部の不可視の世界が、我々に見えるようになる。
 自分のつくったプログラムがちゃんと動くようにするためには、この内部状態の外部世界への表出、が不可欠である。それを実現するのが、printfなのだ。)
* 世界の世は、十、廿、に続く30、世。これは、ひと世代を。つまり時間。界は、仏教用語で、四方八方の空間を。世界とは時空のこと。
** これをテーマにしたコラムを以下の二つに書きました。
  • 「JavaでHallo World!」  1996年10月    『NetWorkClipping』マイクロウェーブ刊
  • 「PythonCEでフィルタ作り-君待つと我が恋ひをれば我がやどの-」 2001年9月25日    「モバイルプレス」2001年秋号、技術評論社
カテゴリー: Tools | コメントする

おじさん組手の壮絶 2000/08/03

 空手の稽古のハイライトに組手がある。実際に相手と試合する。稽古は、基本に始まり、形を経て、最後に組手、というのが標準的なメニューだ。

 水曜日の練習は全員が有段者。それだけに、組手もすごい。私のように、ペーパードライバーのような有段者にとっては緊張の一時である。学生や社会人の有段者と組手をしてもあまり勝負にならない。相手が若いと、向こうの動きについていくのが精一杯になるし、すごい人と対面すると、相手がスっと見えなくなったと思ったら、突きをもらっていて身体に衝撃が残り、相手は私の後方に過ぎ去っている、なんて場面すらある。

 こんな有りさまだが、同じくらいの実力の相手となら、多少はドラマのようなストーリーのある組手となる。Nさん、としておこうか。年代は私と同じくらい。他の人との組手では、私が経験するのと同じ様な闘い方だ。まあ、私よりはパワーも技もおありだが。なんとなく親近感がわく。そうなると、いつのまにか、どちらからともなく顔を見合わせるようになり、あるとき、無言のうちに「やりますか」と言い合う瞬間がやってくる。言い合うといっても、声はでていない。目線だけで話しはつく。不思議なもので、周囲もその時をまっていたかのように、場所をあけてくれる。

 お互いに一礼。審判役のE先生の「始め!」の声が道場に響きわたる。Nさんは、私の動きを待っている。カウンターを狙っているのだ。こちらからフェイントをかける。Nさんのカンウターの空振りを誘っておいて、一歩踏み込みワンツー。上段の突きがNさんの道着にあたるが、審判は一本をとってくれない。技として決まっていないからだ。Nさんの反撃が始まる。上段の突きをワンツーと入れながら、上段の回し蹴りへとつないできた。左頭部をねらってきた。しゃがみこみながらかわす。あんなものをモロにもらったら、病院行きになる。あぶないあぶない。

 上段のまわし蹴りのような大技は、決まればいいもののかわされた場合、態勢が崩れ易いので実戦的ではない、とされている。しかし、大きく振り上げられた重たい足が頭部や肩ににつきささる様はみてい格好いい。だが受けるほうは、たまらない。

 Nさんは、上段の回し蹴りかわされたあと、バランスを崩した。そこで、間髪いれずに反撃に転じるのがセオリーだが、そんな風に身体が動けば苦労はしない。しかし、セオリーはセオリーである。相手が態勢を立て直したあとであろうと、反撃を開始しないわけにはいかない。こちらから、上段のワンツー。Nさんが後退する。さらに追い込む。カウンターを撃ってところをかわしながら、再度、上段の突き。Nさんの顔面に私の右上段突きが突きささる。「一本!」と思うものの、審判はとってくれない。なぜ!!。審判を横目でみながら、今度は、中段の蹴りをNさんのみぞおちにたたきこむ。接近戦になってきているので、蹴りがにぶい音をたてながらNさんの身体に食い込む。しかし、これも技ありをとってくれない。なぜ!!。

 そうこうしている間にNさんからも何本も入れられてしまう。しかし、これも技ありにならない。当たっているのに、技ありを取ってもらえない。こんなところが、おじさん組手の、現状だったりする。相手に当てることはそこそこ出来るのだが、技としての出来具合はまだなのだ。

 こうしていると超接近戦となり、からみあってしまう。審判のE先生が間にわってはいる。もっと肩の力を抜いて、技を出しあいなさい、と叱られる。

 位置をもどして、再度、始め。今度は、どたばた動かずに、相手の動きをお互いにまっている。全日本空手道連盟の全国大会の決勝戦を一度観たことがあるが、動きがない。おたがいに相手の動きをまっている。本当に静かなのだ。シーンとして、会場全体が息をのんで、試合中の二人を見つめている。そこにある静謐さは、ちょとでもバランスがくずれれば怒涛の喧騒がふきだすようなぎりぎりのバランスの現れ。

 これに対して、私とNさんの待ちの状態は、半ば、体力の限界が作り出してしまっている待ちでもある。相手が、すごい人だと、隙をつくったとたんに、頭部に衝撃が走るのだが、疲れてくると、動きが荒くなるか、疲れてしまって動けなくなるのだ。

 Nさんが動いた。突きをかわしながら、上段のカウンターをたたきこむ。つかれてくると、拳がうえに流れる。メンホーのふちにあたった。
00-08-03 木曜日 ●おじさん組手の壮絶
カテゴリー: 空手 | コメントする

RStudio.cloudをつかうための最初の設定について書きました

学生の個人スペースがネットワークドライブにあるよう環境だと、管理者権限をもたない学生(教職員もですが)が、RStudioをつかって、knitするときに、いろいろ問題がおこります(pandocがあるファイルをみつけられない、など)。

そこで、個人PCの持ち込みでなんとか凌いでいたのですが、それも、個人環境のばらつきもあり、かなり大変。最近は、WIndows11もでてきているので、もう目が回ります!

そこで、RStudio.cloudをつかうべくあれこれ確かめています。

いまのこところ、使っている学生からは問題となる相談はきてません。

初期versionなので、今後、内容を整備していきます。わかりにくところや不備などありましたら、ご一報ください。

https://www.evernote.com/l/AA-PNG8oODNH-KKjhF3jcmOJ9REJXK_sP1o

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

RStudioでレポート、論文を描く時のzoteroの設定

zotero 、便利です。使っている方も増えてます。

RStudioの1.4以降のVisualモードエディタでも使えます。

ただ、最初に直面するのが、日本語の文字化け…。

これは、citationファイルをjsonにすれば回避されます。で、その設定場所ですが….。

RStudioでrmarkdownを編集していて、citeする時のパネルです。AでVisualモードにして、@でinsertする文献を選択するパネルにあります。

zoteroのwebでのpreferenceやローカルでの設定をさがしてもみつからず。RStudioのGlobal/Project OptionのRmarkdownのCiteをみてもなし。探してしまいました。

以下のキャプチャをご覧ください。

カテゴリー: R, Tools | コメントする

『対応分析入門』のスクリプト+RStudioのインストール方法

おかげさまで「対応分析」に関して、いろいろと相談を受けるようになっています。

ただ、対応分析とは別の領域で、壁にぶつかる方もいらっしゃいまして、そういう方々むけに、RやRStudioについての基礎的な資料も整備しようと思っています。。

まずは、これです。

ある大学の講義資料でつくったものです。

これを見ていただいてRを使う環境を用意していたいたら、このサイトのタイトル画像にタブがありますので、「対応分析関連サポートページ」にいっていただいて、そこからデータやスクリプトをダウンロードしてください。

それの結び付け方は、追って。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

zerobaserunning のWebサイト

ランニング情報満載。

zerobaserunningのWebサイトがオープンしました。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

911から20年ということなので、当時書いた記事を

2001年の9月、米国出張中でした。帰国予定は9/12。あの事件は、帰国の前日におこりました。

添付のものは、当時連載?を書いていた技術評論社刊の『モバイルプレス』という雑誌に書いたものです。まだ、ネットの常時接続がはじまったばかりの様子が書かれています。

そんな目でみていただければと思います。

2002冬-アメリカ接続報告911

カテゴリー: コミュニケーション | コメントする

嬉しいお便り、梨農家との交流!

先々週の木曜日(8/19)、嬉しいお便りが届きました。
作新学院大学に在籍していたときに10年以上もお世話になった梨農家がありまして、そことの関係をなんとか「引き継げ」ないだろうかと悩んでいたのですが、社会学のご後任になるお二人の先生が「引き継い」でくださりました。
加えて、嬉しいことに、その様子を見てくださっていた職員さんお一人が、梨のチラシ/ポスターのデザインをかってでてくださっていたのです。
そのチラシも完成し、社会学の教員とその職員さんの三人で梨農園を訪問してきました〜!というご連絡でした。
ここ、社会調査実習でもお世話になりましたし、なによりも毎年、美味しい梨を食べさせていただいておりました。
この引継ぎ、私の18年の作新学院大学生活の最大の引継ぎだったかも!(^^)/
あとはよろしくお願いいたします!
カテゴリー: 未分類 | コメントする