投稿者「419kfj」のアーカイブ

最後の教授会でのご挨拶の映像

後援会報に掲載されたご挨拶、最後の教授会でのご挨拶、など掲載いたしました。 2002年以降、大学でであった「学生たち」に届きますように! https://wp.me/P70mJn-iO

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Wordの「アウトラインプロセッサ」っぽい使い方

目的 馴染みのあるMS-Wordをアウトラインプロセッサとして使う。 (そもそも「アウトラインプロセッサって何?」という方は、こちらもご覧ください。) 要注意! Wordの「アウトライン機能」と「段落番号」機能での「アウ … 続きを読む

カテゴリー: Tools | タグ: , | コメントする

昔書いたレポート発掘。「Python で実験しながら学ぶ「暗号の仕組み」」

こんなの書いてました。Pythonで桁数無制限整数(long)を使える、ということを知ってやったのだと思います。RStudioからpython呼んで作り直してみようかと。 なお、解析的感受性と整数論的感受性のお話を最後に … 続きを読む

カテゴリー: Python, Tools | タグ: | コメントする

FactoMineRのヘルパーfactoextraのplotエリアでのFONT問題解決?

GitHubからアッテンションメール。私がたてたissueが解決とのこと。ggpubrのissue#149クローズね、って。 このissue#149たてたのが、2019年1月(^^;)。この間、この問題を側面解決するもの … 続きを読む

カテゴリー: R, Tools, 対応分析 | コメントする

『Rグラフィックスクックブック第2版』が手元にきたので..

本書(翻訳)の初版が2013年。まだdplyr/tidyverse革命が始まるまえだったのではないでしょうか。本書は「ggplot2によるグラフ作成レシピ集」というサブタイトルがついているように確かにggplot2を使っ … 続きを読む

カテゴリー: R, Tools | コメントする

オンライン講義/ゼミをやりながらかつて書いたものを読みなしてます

コロナ事態が引き金となって、オンライン授業が様々に模索されていますが、これを機会に、かなり以前、インターネットの利用が可能になったころに「講義」との関係で書いたものを読み直しています。そんな意味の、自分の振り返り用のペー … 続きを読む

カテゴリー: コミュニケーション | コメントする

『対応分析入門』の訳者あとがきを掲載しました

こちらです。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

iThoughts(mindmapper)のブランチをmdで取りだしてアウトライナーに再入力する

先のエントリーで、最終的にPPTにするには、階層構造を少なくしないと大変なこと(面倒なこと)になると書きました。なら、つくるアウトライン、マインドマップで意識すれあいいのでですが、「昔つくった」ものなのは、それをいじるの … 続きを読む

カテゴリー: Tools | コメントする

アウトラインからOPML経由でスライドへ

これまで、マインドマッパーとしてiThoughts を使っていたので、それで全体構成をつくって、直接PowerPointにexportする、という使い方をしてました。 ですが、マインドマップだと階層が深くなりすぎて、その … 続きを読む

カテゴリー: Tools | コメントする

Paralles で動かしているWindowsのIMEを切り替える

Paralles 、実はversion 10くらいから使っているのですが、ずっとIMEの切り替えは、マウスでアイコンをクリック!なんてやってました。Windowsは、そんなに使わないので、まあ、しょうがないかという感じで … 続きを読む

カテゴリー: Tools | タグ: , , , | コメントする