『対応分析入門』の訳者あとがきを掲載しました

こちらです。

カテゴリー: 対応分析 | コメントする

iThoughts(mindmapper)のブランチをmdで取りだしてアウトライナーに再入力する

先のエントリーで、最終的にPPTにするには、階層構造を少なくしないと大変なこと(面倒なこと)になると書きました。なら、つくるアウトライン、マインドマップで意識すれあいいのでですが、「昔つくった」ものなのは、それをいじるのはこれまたやっかい。

そこでやりたいことの一つに、マインドマップの枝を切り出して、それをスライドにする、ということ。iThoughtsは、PPTを含めたMS-Officeへのexport機能を備えているのだけど、それは全体マップからのexport。なら、枝から別のマップをつくって、それをPPTに出力すればいいのですが…。ちょっとやってみたく、やってみました。pandoc!

まず、iThoughtsで枝をきりだします。形式はmarkdown を選びます。それをファイルに保存。temp.md とでもしておきます。これをinputにしてpandocをつかってopmlに変換!

$ pandoc -f markdown -t opml -o temp.opml temp.md

これで temp.md が temp.opml に 変換されました。そこで、これをCloud Outliner Pro に読み込んでみます。なにも出てきません。pandocの使い方がまちがったのか…。

よくみると、pandocで変換されたのは、<opml>….<body>….</body></opml> のうちの、<body>部分だけではないですか。そこで、このtemp.opmlの入れ物を用意してやります。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<opml version="1.0">
	<head>
		<title>タイトル</title>
	</head>
<body>
:
:(ここにpandocで変換して作られたたものを入れる)
:
</body>
</opml>

これで、めでたくCloud Outliner Pro で表示されるようになりました。あれ、PPTにするのではなかったか…。pandocで変換できました、ということで、よし、とします(^^)。

カテゴリー: Tools | コメントする

アウトラインからOPML経由でスライドへ

これまで、マインドマッパーとしてiThoughts を使っていたので、それで全体構成をつくって、直接PowerPointにexportする、という使い方をしてました。

ですが、マインドマップだと階層が深くなりすぎて、そのままではスライドになりません。どこかで整理する必要がでてきます。それをPower Pointでやるのはかなり面倒…..。

で、最近は、Outliner Proというアウトラインプロセッサで全体構造を整理して、それをOPMLでexport。それをmakeslides というアプリでスライドに変換するようにしてます。シンプルです(^。^)。

makeslides の入出力関係

Outliner Pro https://apps.apple.com/jp/app/.jpcloud-outliner-pro/id1018143540

makeslides https://apps.apple.com/jp/app/makeslides/id596053822

カテゴリー: Tools | コメントする

Paralles で動かしているWindowsのIMEを切り替える

Paralles 、実はversion 10くらいから使っているのですが、ずっとIMEの切り替えは、マウスでアイコンをクリック!なんてやってました。Windowsは、そんなに使わないので、まあ、しょうがないかという感じで「我慢」していたのですが、先日、画面にでているメッセージを発見して、キー操作できることを「発見」。

1)alt + Shift ( ⌥ + ⇧)
そのあと
2)「かな」キーで「あ」
3)「英数」キーで「A」 

こんな感じで簡単にできました〜。

カテゴリー: Tools | タグ: , , , | コメントする

ggplotのplot エリアでのFONTを指定する問題

表記問題、かなり長い間、うまくいかずにもたもたしていましたが、なんとか目処がたちました。環境は、Macです。MacでRStudioを使って、ggplotなどで日本語を使う環境はできているのですが、ここがうまくいかないfunctionがありました。

きっかけは、FactoMineRがversion2.0になって、graph出力のdefaultが、ggplotになったこと(従来のものはgraph.type=”classic”を指定)、でやはりplotエリアでの日本語表示がうまくいかないことがわかったことでした。

もともとは、factoextraが、FactoMineR::CA,MCA やca::ca とった対応分析関係のresult を入力としてOKであるにもかかわらず、日本語のFONT指定がうまくいかないということです。これ、GitHub上作者とあれこれやっていました。2017年頃です。一時はいまくいくようになったものの、factoextraやそれがベースにしているggpubrがupdateしたとたんにうまくいかなくなって、その旨を伝えてはいたものの、それっきりになっていたのです。

今回のFactoMineRの2.0発表でそれなりに期待したいのですが、やはりうまくいかず。そこで、改めて検索をかけたところ、次のものを発見することになりました。

“showtext: Using Fonts More Easily in R Graphs” https://cran.rstudio.com/web/packages/showtext/vignettes/introduction.html

ただ、これによりますと、RStudioでのgraphicデバイスのあつかいはcomplricatedなのでうまくいかない、とあったりするのですが、とにかくやってみました。

library(showtext)
showtext_auto(TRUE)

```{r fig.showtext=TRUE}
# ここに、graph表示functionを並べます
```

のようにすればOKとなりました。

サンプルは、ここにあります。http://rpubs.com/kfj419/559740

もしくは、以下ものをご覧ください。

実際は、Rmarkdownで 最初に、
knitr::opts_chunk$set(echo = TRUE,fig.showtext=TRUE)
と、chunkのdefaultをfig.showtext=TRUE に設定してしまって、”classic”を使うときは、そのchunkで、FALSEにしています。
また、冒頭に、showtext_auto(TRUE)を設定しておけば、以後全体に適用されるようですが、途中で、classicを使う時には、showtext_auto(FALSE)と設定しています。そのたと、ggplotを指定するときには、chunkで、showtext_auto(TRUE) を指定します。

これで、factoextra(ということはggpubrも!)やFactoMineRの美しいgraph出力を活用できます。それぞれのgraph出力は、ggplot オブジェクトですので、名前をつけて保存して、patchworkなどをつかってレイアウトすることも可能です。

かなり楽しくなってます。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

対応分析は<関係>をどのように表現するのか

日本社会学会92回大会でのテーマセッション「<関係>と<プロセス>の社会学の可能性」で発表した時にしようしたスライドです。

カテゴリー: R, 対応分析 | コメントする

こんなの書きました「GitHubのトレーニングを受けてわかったこと」

https://bit.ly/2YBquyl

カテゴリー: Tools | コメントする

PHP 7.3.7 に更新

すっかり放置したままになっているWordpressですが、いろいろメンテ。本体のversionも5xに。そこで、PHPのversionが古い!としかられたので、こちらもversion up。たまにした触らないのでそのつど、メモ(Evernote)をみながら初心にもどって設定してます(^^;)。

カテゴリー: Tools | コメントする

Google Keep からWordPressへ

Google Keep からWordPressへ

これはどんな感じでexportされるのでしょう!

引用部分みたいな感じですかね。

カテゴリー: Tools | タグ: | コメントする

Rのrglで3元クロス表を表示してみた

http://419kfj.sakura.ne.jp/docs/webGLrgl.html

直接はうめこめないようなので、リンクにしてます。

カテゴリー: R, 対応分析 | タグ: , | コメントする